
ハイパフォーマンススポーツ研究から得られたエッセンスがどのようにアスリートの支援に役立てられているか、画像やイラスト等を用いて、分かりやすくご紹介します。
日本の国際競技力の向上を担うハイパフォーマンススポーツセンターが行うアスリートの支援について、幅広く知っていただくことで、アスリートではない方々にとっても役立つ情報となるよう願っています。
第9回 『国立スポーツ科学センター(JISS)って知ってる?』~体力科学実験室~
★New★(2022/5/18更新)
国立スポーツ科学センター(JISS)にある『体力科学実験室』には、どのような特徴があり、どう競技力の向上に活用されているか。について、アスリートの声も交えながら約1分間の動画で分かりやすく紹介します。
第8回 日本代表選手団の活躍を支えたJSC 村外サポート拠点ってなに?
JSCはスポーツ庁の「ハイパフォーマンス・サポート事業」の一環として、大規模国際大会において選手・スタッフが大会直前の最終調整のために利用する「JSC村外サポート拠点」を2012ロンドン大会から設置してきました。選手・スタッフが競技に集中するために大会直前にどのような環境が必要なのかについて、一部を紹介します。

第7回 『国立スポーツ科学センター(JISS)って知ってる?』~HPG~
国立スポーツ科学センター(JISS)にある『ハイパフォーマンス・ジム(HPG)』には、どのような特徴があり、どう競技力の向上に活用されているか。について、アスリートの声も交えながら約1分間の動画で分かりやすく紹介します。
第6回 自国開催対策におけるプレッシャーに打ち克つ実力発揮する手がかりとは?
心理サポートの中の『自国開催対策』について、その一部をご紹介します。 ハイパフォーマンススポーツセンターでは、様々なプレッシャーが想定される東京2020オリンピック・パラリンピック大会において、アスリートが実力を発揮するために必要な研究や支援を行ってきました。その中にはアスリートだけでなく、スポーツを楽しむ皆さんにも活用できる方法があります。

第5回 『国立スポーツ科学センター(JISS)って知ってる?』~風洞実験~
国立スポーツ科学センター(JISS)にある『風洞実験棟』には、どのような特徴があり、どう競技力の向上にいかされているか。について、アスリートの声も交えながら約1分間の動画で分かりやすく紹介します。
第4回 競技者のための暑熱対策~運動パフォーマンスの低下を防ぐ身体冷却とは?~
暑熱対策の中の『身体冷却方法』について、その一部をご紹介します。
ハイパフォーマンススポーツセンターでは、暑熱環境下でアスリートが安全にかつ大会でパフォーマンスを発揮するために、暑熱対策に関する研究や支援を行ってきました。その中にはアスリートだけでなく、スポーツを楽しむ皆さんにも活用できる方法があります。

第3回 整えよう、自分の「体内時計」~スポーツや日常生活で、パフォーマンスを保つために~
『日常生活で活用できるアスリートのコンディショニング』の一部をご紹介します。
ハイパフォーマンススポーツセンターでは、アスリートを支援することによって見つかった課題を解決するために、多くのハイパフォーマンススポーツ研究を行っています。これらの研究成果の中には、スポーツを楽しむ皆さんに活用してほしいものもあります。是非ご活用ください。

第2回 徹底解剖 リオの感動が生まれた秘密!「バトンパス」技術
『バトンパス技術向上』のための科学的サポートについてご紹介します。
2016年リオオリンピックで銀メダルを獲得した男子4×100mリレー。成功の秘密はバトンパス技術にありました。かけっこが遅くても勝つチャンスがあるのがリレーの面白さです。運動会の練習に是非ご活用ください。

第1回 競技アスリート✖科学って、なんだろう?
『科学的なサポート』についてご説明します。
中学生の水泳部二人が国立スポーツ科学センターを訪れ、研究員から「科学的なサポート」について学びます。

|