ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2025 開催概要

ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2025開催決定!! |
|
テーマ |
未定 |
|
日時 |
2025年12月10日(水)~12月11日(木)
|
|
会場 |
ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)
味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)・ウエスト1階大研修室 |
|
|
参加対象 |
・競技団体関係者(アスリート、ハイパフォーマンスディレクター、育成・強化担当者等)
・研究者(大学、研究所、地域医・科学センター等)
・国内外スポーツ関係者(自治体、関連企業等)
・ハイパフォーマンススポーツの競技力向上・発展に資する者 等 |
|
主催 |
独立行政法人日本スポーツ振興センター |
|
|
後援 |
・スポーツ庁
・公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)
・公益財団法人日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPC)
・公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO) |
|
|
協賛 |
2024年度トップパートナー |

|

|
|
|
参加費 |
無料
|
|
内容 |
2024年度セッション内容(ページ下層へ移動します。)
|
|
参加申込
企業の方へ |
※詳細は決まり次第お知らせします |
|
|
|
HPSカンファレンス2024パンフレット

|
|
閲覧用[PDF:5.23MB] |
2024年度セッション内容
セッション内容
12月11日(水)
セッションA パリオリンピック・パラリンピックへ向けた総合型サポート
JISSでは2022年度より、競技力向上のために人的、物的資源を集中して分野横断的に実施する「総合型サポート」を開始し、7つの競技を対象に実施しています。このうち夏季競技のパリ大会までの活動を多角的に振り返り、今後のJISSの医・科学サポートのあり方を議論します。
<登壇者>
窪 康之(HPSC/JISS スポーツ科学研究部門)
横澤 俊治(HPSC/JISS スポーツ科学研究部門)
松林 武生(HPSC/JISS スポーツ科学研究部門)
セッションB Female Athletes Research & Support Team(FARST)の新たな取り組み
~女性アスリート研究・支援の現場から~
女性アスリートが最大のパフォーマンスを発揮するためには、彼女たちが健康にハイパフォーマンススポーツを継続するための環境が整うことが重要です。ここに近づくために前進するFARSTの取り組みから、女性アスリートのトータルコンディショニングを考えます。
<登壇者>
白井 克佳(HPSC/連携・協働推進部)
能瀬さやか(HPSC/JISS スポーツ医学研究部門)
柏木由美子(HPSC/JISS スポーツ医学研究部門)
添島 予理(HPSC女性アスリート研究・支援プロジェクト)
三宅 宏実(いちご株式会社)
セッションC パフォーマンス最大化のためのスポーツテクノロジー
近年、スポーツにおけるテクノロジーの重要性が急速に増しています。パリ五輪でもテクノロジーが選手を支えました。本セッションでは、競技スポーツのテクノロジー実装と活用に焦点を当て、3名の専門家が映像解析やゲーム分析、シューズ開発の最新知見を共有します。スポーツ科学とテクノロジーの融合がもたらすパフォーマンス最大化の可能性を探ります。
※本セッションは、スポーツ庁委託事業「先端技術を活用したHPSC基盤強化事業」の一環として実施します。
<登壇者>
尾崎 宏樹(HPSC/JISS スポーツ科学研究部門)
相原 伸平(HPSC/JISS スポーツ科学研究部門)
山田 耕司(公益財団法人日本卓球協会)
仲谷 政剛(株式会社アシックス)
開催概要へ戻る
12月12日(木)
セッションD アスリート育成・強化戦略の最適化
アスリートは、いかにして国際舞台で活躍するパフォーマンスレベルに到達したのか、フェンシング競技を事例に振り返ります。パリ大会に向けた中長期の育成・強化戦略や、その土台となる約20年間で構築された地域タレント発掘・育成事業とのつながりや次世代アスリートを育成するための取り組みをアスリート育成パスウェイの視点から紹介します。
<登壇者>
山下 修平(HPSC/ハイパフォーマンス戦略部)
青木 雄介(公益社団法人日本フェンシング協会)
野元伸一郎 (福岡県立玄界高校)
HPSC支援/研究アワード2023受賞講演
HPSCではトップアスリートの国際競技力向上を目的とした支援と研究(ハイパフォーマンススポーツ研究)を行っています。本セッションは、そうした支援の中で競技力の向上に顕著に貢献したと評価された支援活動を対象とした「HPSC支援アワード」、年間で最も多く論文を執筆した研究員・グループを表彰する「HPSC研究アワード」の2023年度受賞者による講演です。
<登壇者>
HPSC支援アワード 山辺 芳(HPSC/JISS スポーツ科学研究部門)
HPSC研究アワード 木村 新(法政大学スポーツ健康学部)
セッションE パラリンピック柔道選手のトータルコンディショニングサポート
~ACL再建術後からパリ大会銀メダル獲得までの2年間~
パリ2024パラリンピック競技大会において銀メダルを獲得した半谷静香選手(柔道)の、手術後のリハビリテーションから競技復帰、そしてパラリンピック出場に至るまでの約2年間のトータルコンディショニングサポートにおける成果と今後の課題について、選手本人と各分野の担当スタッフが登壇しディスカッションします。
<登壇者>
笹代 純平(HPSC/JISS スポーツ医学研究部門)
大石 益代(HPSC/JISS スポーツ医学研究部門)
亀井 明子(HPSC/JISS スポーツ医学研究部門)
半谷 静香(トヨタループス株式会社)
セッションF(90分) 将来を見据えたトータルコンディショニング支援のあり方を考えよう
「10年先のトータルコンディショニング支援とは?」
これまでのスポーツ医・科学、情報等の支援基盤を踏まえ、「ピリオダイゼーション」「トレーニング負荷」「リカバリー」「パフォーマンスヘルス」の分野を強化し、これからのHPSCにおける分野融合(Inter-disciplinary)型トータルコンディショニング支援の実効化に向けて海外有識者と検討します。
※本セッションは、スポーツ庁委託事業「先端技術を活用したHPSC基盤強化事業」の一環として実施します。
<登壇者>
衣笠 泰介(HPSC/JISS スポーツ科学研究部門)
Paul Wylleman(ブリュッセル自由大学)
Iñigo Mujika(バスク大学)
Shona Halson(オーストラリアカトリック大学)
David Martin(オーストラリアカトリック大学)
開催概要へ戻る
2024年度トップパートナー動画
富士通株式会社

※YouTubeへ移動します。
開催概要へ戻る
|