ホーム > 知る・学ぶ > HPSCイベント情報 > ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス

ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス

 ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)は、日本のハイパフォーマンススポーツにおける競技力向上およびそれに寄与する取り組みの推進に資するため、 年1回「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス」を開催し、HPSCにおける各事業の取り組み・知見の紹介、国内外のハイパフォーマンススポーツに関する情報・先進事例の提供等を行っています。

開催概要

ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2022

2022年度のカンファレンスは終了しました。
多くの方々にご視聴いただき、厚くお礼申し上げます。


テーマ Research for Evidence-based Support

日時 2022年12月19日(月)~2023年1月18日(水)

場所 オンデマンド配信

参加申込 ※申込受付は終了しました。

参加費 無料

内容 各セッション内容(ページ下層へ移動します)

参加対象 ・競技団体関係者(アスリート、育成・強化担当者等)
・研究者(大学、研究所、地域医・科学センター等)
・国内外スポーツ関係者(自治体、関連企業等)
・ハイパフォーマンススポーツの競技力向上・発展に資する者

主催 独立行政法人日本スポーツ振興センター

後援 ・スポーツ庁
・公益財団法人日本オリンピック委員会
・公益財団法人日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会
・公益財団法人日本スポーツ協会

協賛
トップパートナー
富士通株式会社
株式会社JTB

パートナー
シダックスコントラクトフードサービス株式会社 大塚製薬株式会社
株式会社協栄
エームサービス株式会社
セノー株式会社 ミズノ株式会社
株式会社LSIメディエンス パナソニックコネクト株式会社


協賛 ※協賛の申し込み受付は終了しました。
ご協賛のお願い(パートナー企業の募集)


セッション内容

セッション①
メディカルチェックおよび診療データからスポーツ外傷・障害の傾向と予防について再考する

スポーツメディカルセンターがこれまでに実施してきたメディカルチェックおよび診療のデータを整理し、代表的なスポーツ外傷・障害の特徴や傾向について見直します。また、各外傷・障害の予防に向けたメカニズムやリスク因子の解明についても検証します。

<モデレーター>
西田雄亮(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)
<出演者>
半谷美夏(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)
橋本立子(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)

セッション②
スポーツ現場における新型コロナウイルス感染症の動向 ~HPSCでの検査データから~

東京2020大会を控える中でCOVID-19の世界的な大流行を迎えたHPSCにおいて、利用者にできるだけ安全にHPSCを利用してもらうためにとった対応策について検証します。また、一般に罹患後の後遺症に苦しむ方も多い中、COVID-19罹患後のトップアスリートの特徴について検討し、COVID-19罹患後アスリートの競技復帰についても議論します。

<モデレーター>
小松裕(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)
<出演者>
蒲原一之(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)
福嶋一剛(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)
友利杏奈(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)

セッション③
アスリート支援強靭化のためのシステム構築
-低酸素環境下での高強度インターバルトレーニングの効果と活用-

低酸素環境下でのトレーニング効果を最大限にするための最新の知見を紹介するとともに、今後のトレーニングの在り方について議論します。

<モデレーター>
山下大地(HPSC/JISS スポーツ科学・研究部)
<出演者>
山岸卓樹(HPSC/JISS スポーツ科学・研究部)
笠井信一(愛知淑徳大学)
Franck Brocherie(INSEP)

セッション④
フィットネスを評価する意義の再考

フィットネスデータは競技力向上のためにどう活用できるのか。本セッションでは、HPSCにおけるフィットネス評価に関する考え方と活用事例を紹介し、改めてフィットネスを評価する意義について考えます。

<モデレーター>
窪康之(HPSC/JISS スポーツ科学・研究部)
<出演者>
松林武生(HPSC/JISS スポーツ科学・研究部)
亀田麻依(HPSC/JISS スポーツ科学・研究部)
大石益代(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)
笹代純平(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)   

開催概要へ戻る

セッション⑤
アスリート育成パスウェイを研究する 

アスリート育成パスウェイ(以下、「AP」という)の構築に関わる現状について解説します。また、我が国のAPをより発展させていくために取り組んでいるAP研究会での研究活動の視点と計画、現場活用のイメージなど研究の動向について紹介します。

<モデレーター>
衣笠泰介(HPSC ハイパフォーマンス戦略部)
<出演者>
伊藤陽一(埼玉県県民生活部スポーツ振興課)
豊田太郎(ベースボール&スポーツクリニック)
後藤晃伸(中京大学)

セッション⑥
女性アスリートの育成・強化の段階に応じた女性の健康課題と支援

女性アスリートが競技力向上を考える上で、女性の健康課題とこれに対する対処は避けることができませんが、これを育成・強化の段階毎に検討します。本パネルディスカッションにより、地方自治体、都道府県競技団体、中央競技団体がそれぞれの活動において女性アスリートに対してどのような支援を実施すべきかを考える一助になることが期待されます。

<モデレーター>
友利杏奈(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)
<出演者>
宮本由記(総合青山病院産婦人科・HPSC/JISSスポーツメディカルセンター)
小口貴久(公益財団法人日本オリンピック委員会)
原田紗希(慶應義塾大学)

セッション⑦
HPSC研究アワード受賞講演

2021年度にHPSCにおいて最も多くの論文を公表した研究員に送られるHPSC研究アワードを受賞した安藤良介研究員より、骨格筋の”硬さ”に関する研究を紹介します。また、同分野を国内外でリードする宮本直和副主任研究員より、適切なストレッチの方法など、最新の知見を紹介します。

<モデレーター>
尾崎宏樹(HPSC/JISS スポーツ科学・研究部)
<出演者>
宮本直和(HPSC/JISS スポーツ科学・研究部)
安藤良介(HPSC/JISS スポーツ科学・研究部)

セッション⑧
スポーツ脳震盪 -カナダ・日本から見える課題と展望 -

2022年10月に行われたInternational consensus conference on concussion in sportでの最新の知見を交え、国内外3名の演者よりカナダ・日本でのスポーツ関連脳振盪の実情や課題、パラアスリートに対する脳振盪予防の取り組みを紹介します。

<モデレーター>
福嶋一剛(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)
<出演者>
Brian Benson(Canadian Sport Institute Calgary)
中山晴雄(東邦大学医療センター大橋病院)
笹代純平(HPSC/JISS スポーツメディカルセンター)

開催概要へ戻る


開催概要へ戻る
開催概要へ戻る

過去の開催実績

ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2021
Acceleration with HPSC ~次の10年に向けて加速する新たなチャレンジ~

2021年12月17日(金)、18日(土)



ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2020
NEW STYLE with HPSC ~新しい日常でのエビデンスベーストの支援・研究を考える~

2020年12月20日(日)



ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2019 ~東京2020、そしてその先へ~
2019年 10月28日(月)・29日(火) プログラム[7.14MB]



ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2018 ~平昌から東京へ~
2018年 10月23日(火)・24日(水) プログラム[2.96MB]

ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2017 ~「世界で勝つ」を集める!~
2017年 11月21日(火)・22日(水) プログラム[1.00MB]
富士通株式会社
株式会社JTB
シダックスコントラクトフードサービス株式会社
大塚製薬株式会社
株式会社協栄
エームサービス株式会社
セノー株式会社
ミズノ株式会社
株式会社LSIメディエンス
パナソニックコネクト株式会社

ページトップへ