| スポーツ・インテグリティとは? 「インテグリティ」とは、高潔さ・品位・完全な状態を意味する言葉です。スポーツにおける「インテグリティ」とは、「スポーツが様々な脅威により欠けるところなく、価値ある高潔な状態」を指します。JSCは、様々な脅威からスポーツの安全・公正・公平などを守る取組を実施することにより、スポーツ及びスポーツ団体の価値や高潔性が損なわれることなく、社会の中で存続・発展し続けるための土台づくりに貢献しています。     
  Australian Sports Commission 及び Oxford Research A/S(2010)を参考に作成【参考文献】Oxford Research A/S,2010. Examinaion on Threats to the Integrity of Sports
 
 世界における、スポーツ・インテグリティの確保に向けた取組については、国際オリンピック委員会や国際競技連盟、世界アンチ・ドーピング機構等の国際スポーツ統括組織の他、欧州諸国をはじめとした政府機関等において重要視され、対策が進められています。
 JSCは日本におけるスポーツ・インテグリティの確保を目指し、スポーツ基本法(第2条8項)及び独立行政法人日本スポーツ振興センター法(第15条第1項第6号)を踏まえ、平成26年(2014年)に「スポーツ・インテグリティ・ユニット」を設置しました。また、文部科学省が令和4年3月に策定した第3期「スポーツ基本計画」においても、スポーツ・インテグリティの保護・強化が政策目標として掲げられています。JSCは、スポーツ及びスポーツ団体の健全性を保ち、それらの価値を向上させ、社会の中で存続・発展し続けられるようにするための活動に取り組みます。
 
 
  【動画】スポーツ・インテグリティってなんだろう?(You Tubeへリンクします)
 
 
 
    
        
            | 
 
                インテリジェンス活動及びドーピング調査ドーピング通報窓口の管理運用日本アンチ・ドーピング規律パネル | 
 |  
    
        
            | スポーツにおけるガバナンス・コンプライアンスに関する業務  |    |