登山研修 vol.33

まえがき(宮﨑豊)

1.登山技術に関する調査研究
(1)極夜探検におけるナビゲーション(角幡唯介)
(2)沢登りのリスク回避(佐藤裕介)
2.登山医学・生理学・雪氷学に関する調査研究
(1)インターハイ登山競技における医療的安全管理(大西浩・大城和恵)
(2)「低気圧性雪崩」とその予測システム-悲惨な雪崩事故を繰り返さないために-(上石勲・中村一樹)
(3)立山西斜面における標高別積雪観測報告2016~2017年冬期(飯田肇・星野真則・宮田健一郎)

3.登山界の現状と課題
(1)高校生の積雪期登山を考える(大西浩)
(2)群馬県高体連「リーダー冬季講習会」の始まり(田中洋史)
(3)この50年の登山界の変遷と山岳団体のこれから(尾形好雄)
(4)登山とスポーツ科学-今後の課題(山本正嘉)
(5)登山医学の展望:登山スポーツの多様化と登山医学(増山茂)
(6)スポーツクライミング及びJMSCAの現状と課題(合田雄治郎)
(7)山岳スキー競技の変遷とこれから(澤田実)
(8)トレイルランニング(村越真)
(9)アイスクライミングの現状と展望(奈良誠之)

4.山岳遭難救助の歴史と今後の課題~元救助隊長からの提言~
(1)山岳遭難救助に携わって22年、今後の課題(宮﨑茂男)
(2)殉職事故の絶無を願って(髙瀬洋)
(3)私の山岳警備隊人生(谷口光洋)
(4)山岳救助における組織的救助活動の法的課題(溝手康史)

5.山小屋からのメッセージ

(1)登山とスキーの一体化を目指して(五十嶋博文)
(2)槍ヶ岳とわたし(穂苅康治)
(3)小屋番のひとり言(山口孝)

6.海外登山記録
(1)BEATRICE東壁 高所におけるビッグウォールフリークライミングの実践(増本亮)
(2)カラコルム山脈・K7西峰南西稜初登攀(横山勝丘)
(3)シスパーレ北東壁初登攀(平出和也)
(4)ザンスカールPK6000(Rucho)未踏峰登頂(古畑隆明)
(5)インドヒマラヤ2017遠征報告(上田幸雄)

7.その他
(1)平成29年度大韓民国国立公園管理公団北漢山生態探訪研修院との交流事業について(島田和昭)

8.国立登山研修所創立50周年特集~登山研修所これからの課題と展望~
(1)大学生リーダー研修会今後の展望(鈴木清彦)
(2)大学山岳部と登山研修所の関わり(山本篤)
(3)大学生登山リーダー研修会の展望(佐藤祐樹)
(4)高等学校等山岳部指導者の研修はどうあるべきか(大西浩)
(5)「中高年安全登山指導者講習会」のこれまでと今後の展望(北村憲彦)
(6)登山研修所でしてきたこととこれからすべきこと(小林亘)
(7)山岳遭難救助の展望(長岡健一)
(8)女性登山指導者の養成に関しての展望(高野由美子)
(9)女性の登山指導者にまつわること(柏澄子)

9.国立登山研修所年表

10.編集後記

11.全ページ

ページトップへ