ホーム > 学校現場での取組(事故防止対策) > 学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第60号(2020.07)

学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第60号(2020.07)

高等学校における事故防止情報の活用事例

 日本スポーツ振興センター(以下「JSC」)では、学校での事故防止に活用できる教材や資料を作成し学校安全Webで提供しています。今回は、山形県山形市にある学校法人富澤学園山形城北高等学校(以下「山形城北高校」)における映像資料(DVD)と学校安全Webの中にあるコンテンツ学校事故事例検索データベースの活用事例についてご紹介します。
熱中症予防研修会において、校長が研修会の趣旨について説明している写真
<研修会の趣旨説明の様子>

~学校紹介~

 山形城北高校は、東北文教大学及び短期大学部、そして大学付属幼稚園とともに、山形県内唯一の総合学園である学校法人富澤学園として運営されており、令和2年度は922名が在籍しています。
 建学の精神
  敬:人を敬う心から礼儀が生まれます。
  愛:思いやりの心から生活に潤いが生まれます。
  信:敬愛のこころから信頼する心が生まれます。
学校法人富澤学園山形城北高等学校ホームページhttp://www.johoku.ed.jp/

JSCの事故防止情報を活用したきっかけについて、大沼校長と柴田養護教諭にお聞きしました。

 これから本格的に夏を迎えることもあり、部活動の代表を対象とした熱中症予防研修会(以下「研修会」)を開催することにしました。30分程度の短時間で効果的な研修会を開催するには、JSCの提供している映像資料(DVD)「熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-」の視聴と、自校と全国の熱中症の事例を紹介するのが最適と考え、死亡事例については学校事故事例検索データベースを活用しました。

~研修会の様子を取材しました~

 研修会には多くの部員が参加する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、参加者を各部の代表2名に限定し、席を一定間隔離して実施しました。
 初めに、大沼敏美校長が、過去に山形県内でも熱中症による死亡事故が起きていることから、本研修で熱中症は症状が重くなると生命に危険が及ぶことや予防・対処法について理解を深めてもらいたいと趣旨を説明した後、映像資料(DVD)「熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-」を視聴、その後、山形城北高校の過去の熱中症の事例と学校事故事例検索データベースから抽出した全国の熱中症の死亡事例を紹介しました。
 研修会に参加した生徒からは、「熱中症での死亡例を知り、他人事ではないと感じた」や「研修会に参加できなかった部員にしっかり伝えたい」などの感想が寄せられました。また、体調不良をなかなか言い出せない生徒もいることから、周りの生徒の体調を気にかけることの重要性も認識した様子でした。
 研修会の最後には、映像資料(DVD)「熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-」を貸し出すので、各部活動で積極的に活用してもらいたいと伝達し研修会は終了しました。
熱中症予防研修会において、映像資料(DVD)「熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-」を視聴している写真
映像資料(DVD)「熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-」の視聴の様子>

【研修会で紹介された事例(抜粋)】

山形城北高校で過去に発生した熱中症の事例

2年生 女子 部活動(サッカー) 学校外運動場 熱中症
 サッカーの試合中は通常通りプレーをしていたが、試合終了後にめまい・頭痛の訴えがあった。
1年生 男子 部活動(サッカー) 学校外運動場 熱中症、脱水症
 夏季休暇中の合宿でランニングを行っていたところ、急に気持ち悪さを訴えた。
2年生 男子 学校行事(野球応援) 学校外運動場 熱中症、心因性過呼吸、呼吸性アルカローシス
 野球応援をしていた際、寒気、頭痛を感じたため休養していたが、徐々に顔色が悪く呼吸が荒くなり、状態が悪化してきた。

全国で発生した熱中症の死亡事例

2年生 男子 部活動(野球) 学校内運動場 熱中症による死亡
 終日の部活動に参加し、メニューは午前中にウォーミングアップ・塁間ダッシュ・捕球基本動作ドリル・キャッチボール・守備練習。12時30分から1時間の昼食休憩後、バント練習・打撃練習・素振り・ポール間走を行った。メニューの変わり目ごとに休憩時間及び水分補給時間を設けていた。学校では特に変わった様子はなく自転車で下校した。一旦帰宅後、自宅前(外)で倒れたとき、本生徒のうめき声に隣人が気付き、119番通報され病院に搬送されたが、同日死亡した。当日の最高気温33.5℃薄曇りで湿度は高めだった。
1年生 男子 部活動(野球) 道路 熱中症による死亡
 野球部部活動で、周辺のランニングを実施した。13時45分に全員で出発して折り返し地点に給水所を設け、生徒全員が給水したことを顧問教諭とマネージャーが確認した後、車で顧問がランニングコースを見回った。その後、全員が帰ってきたと思い、校内グラウンドにてミーティングを実施後、投球練習と素振り等の技術指導を行い、19時頃に解散した。翌日早朝、保護者からの連絡で、本生徒が帰宅していないことが判明し捜索願を出した。警察官、学校関係者と野球部生徒が捜したところ、ランニングをした市道路から外れた7m下の斜面で本生徒の遺体が発見された。
2年生 男子 部活動(野球) 学校内運動場 熱中症による死亡
 6月の野球部の練習で、本生徒は100mダッシュで足がつったので休憩した。その後、顧問が体調確認してから、残りの100mダッシュを再開した。生徒は足がもつれるようになり、部員に抱えられてうつぶせに倒れこむ。救急車に収容、病院に搬送後、ICUの治療を行ったが、約1か月後に死亡した。
学校事故事例検索データベースより
熱中症予防研修会に参加した生徒の感想1。今日の研修会の話を聞いて改めて熱中症のおそろしさを感じました。ちょっとした体調の悪さからでも死亡してしまうことを学びました。これからの生活や部活動では、周りの部員にもっと気をくばり、休みをしっかり取ったり、水分をしっかり取ることをこころがけたいと思います。もし、人がたおれて熱中症のような症状があったら今日学んだことをしっかりといかしていきたいと思いました。今回も熱中症予防研修会でもっと熱中症についての知識が増えたのでとてもよかったです。
<生徒の感想1> 
熱中症予防研修会に参加した生徒の感想2。今日の講習会を通して普段は何気なく知っている気になってしまって実際にそういった状況になったときに、行動に移せないと思うのでこういった講習会は大切だと改めて感じました。また意識障害になった時に、ホースで水をかけ続けるということは初めて知りました。体を冷やすことは大切だけど、こういった大胆な行動を取ることによって命が助かっていくのかと思うといろいろな知識が必要だと思いました。また、今回は部活の中から数人しか来ていないので、部のみんなにもこういった処置の仕方があることを伝えていきたいと思いました。
<生徒の感想2>
熱中症予防研修会に参加した生徒の感想3。最近とても暑くなってきたし、湿度も高くなってきているので、休憩と水分補給はしっかりするようにしたいです。熱中症での死亡事例もあり、普段から友達の様子を見たり、自分自身も体調が悪かったり、いつもと違う感じがしたら休むなどをして、しっかりと予防していきたいです。そして、もし周りの人がなってしまったりした場合には今回学んだことを思い出して行動できるようにしたいです。
<生徒の感想3>
熱中症予防研修会に参加した生徒の感想4。今回の研修を通して、熱中症は誰にでも起こる身近なものであるということを改めて分かりました。熱中症を予防するために、水分をこまめにとったり、生活習慣(食事、運動、睡眠)を正すことが大切だと思いました。また、仲間の体調に変化がないか気にかけることも必要だと思いました。もし、周りで熱中症などで倒れている人を見かけたら、今日学んだことを生かして積極的に活動したいです。
<生徒の感想4>

JSCの映像資料(DVD)と学校事故事例検索データベースを活用してみた感想について、大沼校長と柴田養護教諭にお聞きしました。

 JSCの映像資料(DVD)は、10分程度と研修会用にうまく作成されていると思います。また、学校事故事例検索データベースについては、日頃からよく利用しているのですが、今回は熱中症の事例が欲しかったので、条件を「死亡」→「熱中症」と指定するだけで、熱中症の死亡事例を簡単に抽出することができました。事例を知ることは事故防止の観点から非常に重要だと思いますし、普段、自分たちが行っている活動と同じような状況でも亡くなってしまうことがあるということを理解させるのに役立ちました。

JSCの事故防止情報について、他に利用しているものや意見・要望等について、柴田養護教諭にお聞きしました。

スポーツ事故防止ハンドブックは全職員及び全部活動に配布し活用しています。
映像資料(DVD)について、熱中症の他にも種類があるので積極的に活用していきたいと思います。また、実際の自分たちの活動と映像とをリンクさせることができるので、記憶に残りやすいと思います。

~取材を終えて~

 JSCで提供している事故防止情報の資料の中には、今回紹介させていただいた映像資料(DVD)学校事故事例検索データベースのほか、季節に合わせて毎月異なるテーマで作成している教材カードなど、学校で加工しなくてもそのまま使える資料がたくさんあります。短時間の職員研修や職員会議でもご利用いただける資料となっておりますので、是非ご活用ください。

~お願い~

 JSCが提供している事故防止情報を活用している先生方がおられましたら、ウェブサイトなどで共有したいと考えておりますので、担当地域事務所にご一報ください。お待ちしております。

 

ページトップへ