いぎす豆腐 |
 |
 |
 |
生の大豆粉を”いぎす”という海藻で寒天のように固めたもので、磯の香りと冷たいさわやかさが、夏の味覚 として欠かせないものとなっています。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
いぎす |
3g |
生だいず粉 |
10g |
水 |
60g |
えび |
20g |
にんじん |
10g |
しょうゆ |
2g |
砂糖 |
2g |
白みそ |
5g |
砂糖 |
2g |
食酢 |
1g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約95kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
いぎすをきれいに洗い、水にもどして、なべに60ccの水を入れ、いぎすがとけるまでたく。 |
2. |
にんじんは、せん切りにし、えびと一緒に入れ、いぎすがとけたら、生だいずを少しずつ入れてよくか きまぜる。 |
3. |
固まらないように、合わせた調味料を入れてまぜ、流し箱に入れ冷やし固める。 |
4. |
みそをすりばちですり、さとうと食酢を加えて混ぜ、冷えて固まったいぎすどうふにかけて供する。 |
|
|
 |
一覧ページに戻る |
 |
しゃあしゃあ |
 |
 |
 |
身近にある材料でしゃしゃっと作れる。(手早く作れる)出来上がったものをしゃしゃっと食べることが出来る。下波地区で漁のご飯と言われていた。
大漁だったり、算用日(今の給料日)など沢山人の集まる時にこの料理を作ってみんなで食べた。男の人はしゃあしゃあを好み、お寿しよりこれを作る機会が多 かった。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
精白米 |
110g |
だいず |
10g |
ふ |
2g |
豆腐 |
25g |
鶏卵 |
20g |
てんぷら |
10g |
ごぼう |
3g |
干ししいたけ |
1g |
しょうゆ |
33g |
砂糖 |
14g |
いりこ |
3g |
水 |
130g |
だいずの煮汁 |
40g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約566kcal |
 |
※てんぷらとだいずの煮汁 はカロリー計算に入れませんでした。 |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
だいずはやわらかくなるまで煮る。 |
2. |
豆腐は1cm角のサイコロに切る。 |
3. |
なべにだし汁(だいずの煮汁+だし汁)と材料を入れ煮る。砂糖・しょうゆで味をととのえ、鶏卵を入 れる。 |
4. |
ご飯の上に3.をかける。 |
|
|