目張りずし |
 |
 |
 |
山仕事に行く人が持って行ったお弁当で、目を見張るほど大きいからとか、目を見張るほどおいしいから、こ のような名前になったといわれている。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
高菜漬け |
30g |
精白米 |
100g |
かつお節 |
少々 |
しょうゆ |
6g |
*しょうゆ |
|
*みりん |
|
*酢 |
|
 |
*はタレの材料。1:1:1の割合。量は好みによる。 |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約368kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
高菜漬けの茎の部分を切り取り、細かく刻み、かつお節としょうゆをまぜる。 |
2. |
葉の部分をタレにつけておく。 |
3. |
ご飯をにぎる。 |
4. |
葉を広げてにぎったご飯を包む。 |
|
|
 |
一覧ページに戻る |
 |
高野煮 |
 |
 |
 |
昔、ある雪の夜、ひとりのお坊さんが豆腐を持って帰る途中、雪の道に豆腐を落とした。そのことに気づいて もったいないので拾いに行くと豆腐が凍っていて、それを煮て食べたのが凍り豆腐(高野豆腐)の始まりだそうです。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
高野豆腐(1/4個) |
5g |
干ししいたけ |
3g |
だいこん |
40g |
にんじん |
15g |
こんぶ(乾) |
2g |
鶏肉 |
15g |
煮干し(だし用) |
2g |
しょうゆ |
4g |
砂糖 |
2g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約67kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
だいこんは1.5cm厚さぐらいに輪切りにして、さっとゆでてあくを抜く。 |
2. |
高野豆腐、干ししいたけはもどしておく。 |
3. |
だし汁に調味料を加え、煮立ったら、鶏肉、干ししいたけ、高野豆腐、こんぶ、にんじん、大根を入れ て、煮込む。 |
|
|