きびおこわ |
 |
 |
 |
写真では十分にお見せできなくて残念です。
黄色いきびが混ざっています。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
精白米 |
50g |
もち米 |
25g |
いなきび |
30g |
清酒 |
1.5g |
塩 |
1.2g |
だしこんぶ |
0.5g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約375kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
もち米と精白米は混ぜて、洗って分量の水につけておく。 |
2. |
いなきびを別に洗って水に20分程浸して、ザルにあげておく。 |
3. |
1.を釜に入れ、酒と塩を加えてひと混ぜし、だしこんぶを上にのせる。 |
4. |
3.の上に2.のいなきびをのせる。 |
5. |
4.を炊きあげる。 |
|
|
 |
一覧ページに戻る |
 |
卵べっこう |
 |
 |
 |
富山では、べっこうのことを”ゆべす”か”えびす”といっている。行事食の折の料理の一品に、また春やお 祭りに作られている。卵を入れるのが特徴である。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
寒天 |
1g |
水 |
60g |
砂糖 |
5g |
しょうゆ |
3g |
鶏卵 |
10g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約36kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
寒天は小さくちぎって水につけてもどす。 |
2. |
1.の寒天をかたくしぼって分量の水で煮とかす。 |
3. |
寒天がとけてきたら、砂糖、しょうゆを入れて味をつけ、とき卵を混ぜて火を止める。 |
4. |
流し箱に、3.を入れて冷やし固める。
*1人分ずつ、プリン型に入れて固めてもよい。 |
|
|