宮城県

はっと汁
はっと汁の写真
はっと、つめり、すいとんとも言われている。寒い日にはフゥフゥ吹きながら食べると体が温まってくる。昔 は、ずんだ(ゆでたえだまめをすり鉢ですりつぶしたもの)、ごま、しょうゆなどにはっとを入れて子供のおやつに供した。
◆ 材料
小麦粉(薄力粉) 20g
さといも 30g
だいこん 20g
煮干し 2g
油揚げ 8g
にんじん 10g
ごぼう 10g
しょうゆ 8g
※児童生徒1人分の分量で す。
約154kcal
◆ 作り方
1. 小麦粉を水でとく。よく練って耳たぶぐらいのやわらかさにする。
2. ごぼう、にんじんは乱切り、だいこんはいちょう切りにする。
3. 野菜はだし汁で煮る。
4. 3.の中に1.をちぎりうすくのばして入れる。
5. 調味をする。
◆ ポイント
つめり、はっととも言う。つめりがうすい程おいしい。作り方もうすい程上手と言われる。
一覧ページに戻る
おくずかけ
おくずかけの写真
おくずかけは宮城県の家庭で作られる。季節の野菜を実だくさんにいれて、でんぷんでとろみをつけた料理 で、盆に供した精進料理である。
◆ 材料
そうめん 5g
糸こんにゃく 15g
ごぼう 8g
さやいんげん 10g
じゃがいも 30g
にんじん 10g
しいたけ 0.5g
油揚げ 8g
煮干し 2g
でんぷん 1g
しょうゆ 6g
植物油 0.8g
※児童生徒1人分の分量で す。
約105kcal
◆ 作り方
1. そうめんはゆでておく。
2. じゃがいもは乱切り、にんじんはいちょう切り、ごぼうはささがきにする。さやいんげんはゆでて細切 りにする。
3. 釜に油を入れて加熱し、野菜を炒める。油揚げ、糸こんにゃくを入れて更に炒める。
4. だし汁を加えて煮込み、しょうゆで味付けをして水溶きのでんぷんを入れる。
5. 最後にそうめん、さやいんげんを入れる。

ページトップへ