けの汁 |
 |
 |
 |
けの汁は、津軽地方の七草がゆともいわれる。小正月(旧1月16日)になると一年間の家族の健康を願って 食べる行事食として、古くから伝えられている。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
ぜんまい |
30g |
わらび |
10g |
にんじん |
10g |
ごぼう |
10g |
だいこん |
30g |
だいず |
5g |
凍りとうふ |
15g |
油揚げ |
8g |
だしこんぶ |
2g |
煮干 |
4g |
植物油 |
1g |
みそ |
10g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約193kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
大豆は水にひたし、柔らかくしてから細かくひいたものを用意しておく。 |
2. |
他の材料はすべて5ミリ角くらいに切る。 |
3. |
なべに油を入れ、凍りとうふ、大豆以外のものを加え、軽くいためたらだし汁を加える。 |
4. |
材料が柔らかくなりかけたら、大豆の細かくひいたものと、凍りとうふを加える。そのあとみその半分 で味付けをする。 |
5. |
材料がすっかり柔らかくなったら、のこりのみそを加えて火をとめる。 |
|
|
 |
◆ ポイント |
 |
火加減はいつも中火以下とし、できあがりは汁が材料のひたひたになるようにする。他に好みによって、焼いたこんぶ、金時豆、しいた け、ふきなどを加えたりする。 |
 |
一覧ページに戻る |
 |
ねりごみ |
 |
 |
 |
寒さが厳しい青森なので、野菜をたっぷり入れ、冷めないように片栗粉でとろみをつけてあります。代表的な 郷土料理です。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
さといも |
20g |
干ししいたけ |
0.5g |
油揚げ |
3g |
さやえんどう |
5g |
にんじん |
10g |
こんにゃく |
20g |
金時豆(ゆで) |
10g |
砂糖 |
1g |
しょうゆ |
3g |
片栗粉 |
1g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約71kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
さといも、こんにゃくは、小さめの乱切り、にんじんは半月切り、油ぬきした油揚げと、水でもどした 干ししいたけはせん切りにする。 |
2. |
さやえんどうはゆでておく。 |
3. |
だし汁に油揚げ以外の1.の材料を入れて煮る。 |
4. |
やわらかくなったら、油揚げと砂糖、しょうゆを加え、5分位煮たら、ゆで金時豆とさやえんどうを加 え、最後の仕上げに水溶き片栗粉をいれてとろみをつける。 |
|
|