ホーム > 刊行物一覧 > 学校給食への取組

学校給食への取組

 日本スポーツ振興センター(以下、JSC)がこれまでに行った学校給食への取組における調査研究の報告書や各種刊行物等について紹介しています。
 JSCの「学校給食への取組」に関する事業は、平成27年度で終了しました。 その後の学校給食関連事業については、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課の所管となっています。
 「学校給食への取組」に関する成果物を利用する場合は、「ご利用に当たって 」をご参照ください。

食中毒防止等に関する刊行物・調査研究報告書

白衣を着た女性がパソコンの前に座っているイラスト

学校給食衛生管理基準の解説-学校給食における食中毒防止の手引-
 平成21年4月の「学校給食衛生管理基準」全面改訂を受けて作成された食中毒防止のための手引書

学校給食における食中毒防止Q&A
 平成20年度の食中毒防止に関する調査研究の結果を分かりやすくQ&A方式にまとめた解説書

学校給食において発生した食中毒事例集
 平成14年度から20年度の実態調査報告書を病因物質別に再編集し、特徴的な事例23件を紹介した事例集

食中毒防止に関する実態調査報告書(平成20年度から26年度)
 食中毒が発生した調理場等の問題点の調査と翌年度の改善状況を確認する追跡調査を合わせて編集した報告書

学校の管理下におけるアレルギーへの対応 調査研究報告書
 平成17年度から20年度に発生した食物アレルギーの事例804件を分析し、その対応策等をまとめた報告書

DVD 食に関する指導支援資料
 栄養教諭、学校栄養職員向けに「食に関する個別指導」の方法を解説したDVD
   ・ 肥満傾向児童への対応
   ・ 肥満傾向生徒への対応 
   ・ 運動部活動などでスポーツをする児童生徒のために

児童生徒の食生活・食事状況の実態調査
 平成22年度までに実施した、児童生徒の食生活・食事状況に関する実態調査報告書

ホワイトボードの前で立って説明する男性のイラスト

これらの刊行物・報告書等はダウンロードしてご利用いただけます。
(DVDは現在も販売しております。)

食中毒について

食中毒のイラスト
学校給食における食中毒発生状況 (平成9年度~平成26年度)

学校給食の献立資料

現代の学校給食の献立の一例

 明治22年から平成18年までの代表的な献立について、レプリカで紹介しています。

年代別モデル献立
 明治22年からの代表的な給食献立です。

郷土食モデル献立
 学校給食献立に採用されている全国の代表的な郷土食の献立です。

地場産物を活用した学校給食献立
 北海道函館市、福井県鯖江市、高知県物部村の当時の地場産物を活用した献立です。

お雑煮モデル献立
 地域の食文化の特徴を見ることができるお雑煮の献立です。

 ※ 現在、これらのレプリカの貸出は行っておりません。

参考:学校給食の歴史

昔の学校給食風景(1958年 東京都):白い服を着て頭巾をかぶった当番の子どもが、大きなコッペパンを配っている。

 わが国の学校給食は1889年(明治22年)、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)で、貧困児童を対象に無償で食事を提供したことが起源とされています。
 以後、現在に至る学校給食の変遷・発展の歴史は、下記のリンク先を御参照ください。

 全国学校給食会連合会 学校給食の歴史(「一般社団法人全国学校給食推進連合会」のサイトへリンクします)

 

ページトップへ