ホーム > デュアルキャリアセミナー開催のお知らせ

デュアルキャリアセミナー開催のお知らせ

このたび、日本スポーツ振興センター(JSC)は、平成25年度文部科学省委託事業「競技者・指導者等のスポーツキャリア形成支援事業『キャリアデザイン形成支援プログラム』におけるデュアルキャリアに関する調査研究」を通して収集・分析した情報を踏まえ、デュアルキャリアセミナーを開催いたします。本セミナーは、関係団体及び関係者の皆様への意識啓発を行うと同時に、デュアルキャリアの定義や重要性について共通認識を持ち、同じ方向に進む協力関係を構築することを目的としています。

■日時
平成26年1月21日(火)9:30~18:00(受付9:00~)

■場所
味の素ナショナルトレーニングセンター大研修室

■参加費
無料

■参加対象者
競技団体、教育機関(大学・高校等)、地域スポーツ関係者等

■お申込み方法
お名前、ご所属、ご連絡先メールアドレス/電話番号を記載の上、1月19日(日)までにメールにて
dual-career-seminar@jpnsport.jpまでお申込みください。

※味の素ナショナルトレーニングセンターまでの交通案内は下記をご覧ください。
[会場までのアクセス]

【お問合せ先】日本スポーツ振興センター 情報・国際部 03-5410-9161 

■プログラム

9:30 - 9:40

 文部科学省挨拶 【10分】

本事業趣旨説明

~文部科学省スポーツ・青少年局スポーツ振興課 課長 森岡裕策~

特別講演

9:40 - 10:00

「教育改革の動向」20分】

デュアルキャリアに深く関係する日本の教育改革の動向を踏まえてセミナーを開始するための情報提供を行う。

~「教育再生実行会議」有識者 武田美保~

第一部≫ デュアルキャリアを理解する

10:10 - 10:40

日本におけるデュアルキャリアとは 30分】

デュアルキャリアの定義やその範囲について説明し、共通認識を図る。

~日本スポーツ振興センター情報・国際部 課長 和久貴洋~

10:50 – 12:00

デュアルキャリアの重要性と有益性 70分】

諸外調査事例を含めながら、デュアルキャリアの重要性、及び各関連機関やアスリートへの有益性を論じる。

~日本スポーツ振興センター 野口順子、丹羽怜美~

12:00 - 13:30

お昼休憩 【90分】

第二部≫ わたしたちの役割や責任を考える

13:30 - 14:40

国内の現状課題 【70分】

現役・引退選手、中央競技団体、大学、高校、選手の親等に実施した調査結果を基に、国内現状と課題の共有を図る。

~日本スポーツ振興センター 白井克佳、東海林和哉、高橋良輔~

~国立スポーツ科学センター 秋葉茂季~

14:40 - 15:10

会場レイアウト変更【30分】

次セッションに向けた会場準備をさせて頂きます。

休憩室を用意しておりますので、そちらでしばらくお待ちください。

15:10 - 16:30

『議論』各関係機関の役割や責任について考える80分】

アスリートのデュアルキャリア支援を国として推進するにあたり、選手、中央競技団体、大学、JOC、文部科学省の視点から、各立場における役割と責任について考える。

【パネリスト】

岩清水梓(女子サッカー日テレ・ベレーザ)

Guy Taylor(ヨーロッパ連合専門家グループ議長)

阿部肇(仙台大学)

三枝大地(バレーボールNTC専任コーチングディレクター)

山口円誉(卓球NTC専任コーチングディレクター)

相馬浩隆(JOCキャリアアカデミー事業アシスタントディレクター)

野口健(文部科学省スポーツ・青少年局スポーツ振興課スポーツ連携室室長)

16:40 - 17:00

我が国におけるデュアルキャリアの方向性の共有 20分】

全体のまとめとして、今後の方向性に関する共有を行い、各関係機関が協力・連携し一体となって取組むべき領域であること確認する。

~日本スポーツ振興センター 野口順子~

17:00 - 17:10

クロージング

 ~日本スポーツ振興センタースポーツ開発事業推進部 部長 勝田隆~

17:20 - 18:00

情報交換会(参加希望者のみ)

お飲物等を用意しておりますので、情報共有、ネットワーキングの機会として、是非ご参加ください。




■パネリストプロフィール
第二部『議論』のパネリストのプロフィール詳細は下記をご覧ください。
[パネリストプロフィール]

ページトップへ