本文へ
ホーム
法人からのお知らせ
ニュースリリース
組織について
理事長あいさつ
基本理念・ビジョン・行動指針
目的・沿革
機構図
刊行物
CSR・環境活動
環境への取組
一般事業主行動計画
女性活躍推進法に基づく取り組み状況(公表)
JSCにおける子どもの権利とスポーツの原則に関する取組
寄附のお願い
寄附の申込フォーム
コンプライアンスの推進、リスク管理の取組み
コンプライアンスの推進に関する基本方針
日本スポーツ振興センターコンプライアンス週間について
リスク管理の基本方針
内部通報
業務紹介
スポーツ施設の運営及びスポーツの普及・振興に関する業務
災害共済給付事業
国際競技力向上のための研究・支援等に関する業務
スポーツ・インテグリティの保護・強化に関する業務
スポーツにおけるドーピングの防止活動に関する業務
トップアスリートのための暴力・ハラスメント相談窓口
相談メールフォーム
中央競技団体のガバナンス・コンプライアンス診断
スポーツガバナンスウェブサイト
各原則の補足説明
FAQ
スポーツガバナンスウェブサイト利用規約
スポーツガバナンスウェブサイト掲載競技名等一覧
スポーツ団体ガバナンス支援委員会
メールフォーム
スポーツ団体対象スポーツ・インテグリティ研修の企画・開催
スポーツ・インテグリティ研修会資料お問合わせフォーム
スポーツ振興投票等業務
スポーツ振興のための助成業務
日本のスポーツ情報戦略機能の強化に関する業務
登山に関する指導者養成及び調査研究業務
スポーツ博物館・図書館の管理・運営業務
関係機関との連携・協働に関する取組
JAPAN SPORT NETWORK
JAPAN SPORT NETWORK 共同宣言署名式
JAPAN SPORT NETWORK 知事への表敬訪問
JAPAN SPORT NETWORK セミナー
第2回 JAPAN SPORT NETWORK セミナー
JAPAN SPORT NETWORK 寄附金付自動販売機
「「山の日」制定記念シンポジウム みんなで「山の日」を考えよう!」
第3回 JAPAN SPORT NETWORKセミナー
受託業務
令和3年度受託事業
令和2年度受託事業
令和元(平成31)年度受託事業
平成30年度受託事業
平成29年度受託事業
平成28年度受託事業
文部科学省委託事業 女性アスリートの育成・支援プロジェクト「女性競技種目戦略的強化プログラム」(平成25,26,27年度)
ハンドボール
スケルトン
飛込
スポーツ庁委託事業 女性アスリートの育成・支援プロジェクト「女性アスリートの戦略的強化・支援プログラム」(平成28,29年度)
スポーツ庁委託事業 女性アスリートの育成・支援プロジェクト「女性アスリート戦略的支援プログラム」(平成30,令和元年度)
Women Top Coaches Seminar 2020
情報公開
情報公開法に基づく情報提供
役職員の状況
給与等の支給状況
業務目標・計画
業務方法書
中期目標
中期計画
年度計画
評価
業務実績報告書
主務大臣による評価
財務状況
予算
決算
国庫納付金の状況
資産及び資本金の状況
関係法令等
公文書管理
関係法令
情報公開室のご案内
法人文書の開示請求手続
不開示となる理由の主なもの
不開示情報の類型
取扱規則別表
個人情報
保有個人情報の開示請求手続
不開示となる理由の主なもの
不開示情報の類型
個人情報ファイル簿
関係法令
行政機関等匿名加工情報の提案募集
運営点検会議
令和3年度開催資料
令和2年度開催資料
令和元年度開催資料
平成30年度開催資料
平成29年度開催資料
平成28年度開催資料
平成27年度開催資料
附帯決議等を踏まえた総務省通知に基づく情報公開
調達情報
入札・公募情報
落札・結果情報
落札・結果情報 R3
落札・結果情報 R2
落札・結果情報 R1
落札・結果情報 H30
落札・結果情報 H29
落札・結果情報 H28
発注の見通し
入札手続きに関する情報
契約情報の公表
公共調達の適正化に係る情報の公表(令和4年度)
公共調達の適正化に係る情報の公表(令和3年度)
公共調達の適正化に係る情報の公表(令和2年度)
公共調達の適正化に係る情報の公表(令和元年度)
公共調達の適正化に係る情報の公表(平成30年度)
公共調達の適正化に係る情報の公表(平成29年度)
公共調達の適正化に係る情報の公表(平成28年度)
随意契約に関する公表
民間競争入札(包括的業務委託)
公益法人等への支出に係る公表
公共調達の適正化に係る情報の公表(令和5年度)
契約監視委員会(審議概要)
入札監視委員会(議事概要)
資金運用機関の募集
新秩父宮ラグビー場(仮称)整備・運営等事業
実施方針に対する質問及び回答の公表について
新秩父宮ラグビー場(仮称)整備・運営等事業に係る実施方針の公表について
新秩父宮ラグビー場(仮称)整備・運営等事業に関するマーケットサウンディングの実施について
「新秩父宮ラグビー場(仮称)基本計画」の策定について
新秩父宮ラグビー場整備等事業に関する意見募集について
特定事業の選定について
民間事業者の募集について
入札説明書等の変更について(第1回)
入札説明書等の変更について(第2回)
入札説明書等の変更について(第3回)
入札説明書等の変更について(第4回)
第1回 入札説明書等に関する質問回答について
第2回 入札説明書等に関する質問回答について
第3回 入札説明書等に関する質問回答について
民間事業者の選定について
民間事業者選定結果について
有識者委員会の議事要旨の公表について
特定事業契約の内容について
採用情報
一般事務職員
アクセス
各部からのお知らせ
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
ピックアップコンテンツ一覧
サイトマップ
お問い合わせ
よくあるご質問
サイトのご利用について
ウェブアクセシビリティ方針
ウェブアクセシビリティ検証結果
プライバシーポリシー
関連サイト
HOME
About us
Corporate message
Message from the President
Organization chart
Access map
Publishing
Activities
Sport Facility
Japan High performance Sport Center
Department of Information & International Relations
Prince Chichibu Memorial Sports Museum and Library
National Center for Mountaineering Education
Sports Promotion Fund and Lottery Department
Injury and Accident Mutual Aid Benefit Department
Sport Integrity Unit
Cooperation and collaboration with related organizations
SPORTS JAPAN Ambassadors
Site Map
Inquiry
Information
Institut National du Sport, de l’Expertise et de la Performance (INSEP) and Japan Sport Council sign a Memorandum of Understanding
Japan Sport Council signs the Memorandum of Understanding with Aspire Academy, Hong Kong Sports Institute and Singapore Sports Council for the establishment of Association of Sports Institutes in Asia
Japan Sport Council promotes awareness of various threats to the integrity of sport
The Japan Sport Council reaches a cooperational bond with FIFA for protection the integrity of sport
Japan Sport Council and Brazil Olympic Committee sign a Memorandum of Understanding
Japan Sport Council and Australian Sports Comission sign agreement of collaboration
Japan Sport Council and UK Sport sign agreement of collaboration
国際スポーツ団体の統括会議「スポーツアコード国際会議2013(SportAccord Convention 2013)」(5月28〜30日)に参加、JAPANブースを初出展
シンガポールスポーツカウンシルとの連携協定覚書を締結【動画あり】
UKスポーツ(英国)との連携協定覚書を締結
JSC participated and held for the first time a booth at the Sport Accord Convention 2013 (May 28-30), where the sporting world meets
国際シンポジウム
国立スポーツ体育研究所(INSEP、フランス)との連携協定覚書を締結
オーストラリアスポーツコミッションとの連携協定覚書を締結
ブラジルオリンピック委員会(COB)との連携協定覚書を締結
ドーピング防止活動の推進に関する業務について
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会開催決定
アスリートのキャリア形成支援に関する企業への意識調査報告
デュアルキャリアセミナー開催のお知らせ
アスリートディベロップメントパスウェイ国際会議開催のお知らせ
アスリートライフスタイルセミナー開催のお知らせ
スポーツアコード国際会議2014(SportAccord Convention 2014) (4月8日~4月10日)報告
シンポジウム『Integrity of Sportを考える』開催報告
第6回 IWG世界女性スポーツ会議参加報告
シンポジウム『国際スポーツイベントのレガシーを考える』お知らせ
トップ
SPORTS JAPANとは?
SPORTS JAPAN アンバサダーのご紹介
NO.021 平野早矢香
NO.020 三阪洋行
NO.019 岡崎朋美
NO.018 豊田まみ子
NO.017 野村忠宏
NO.016 池田信太郎
NO.015 田中琴乃
NO.014 京谷和幸
NO.013 上野由岐子
NO.012 皆川賢太郎
NO.011 米満達弘
NO.010 鹿島丈博
NO.009 小原日登美
NO.008 鶴岡剣太郎
NO.007 谷真海
NO.006 大畑大介
NO.005 大日方邦子
NO.004 柴田亜衣
NO.003 朝原宣治
NO.002 北澤豪
NO.001 谷本歩実
アンバサダー活動レポート
平野早矢香
NO.021-1
三阪洋行
NO.020-4
NO.020-3
NO.020-2
NO.020-1
岡崎朋美
NO.019-3
NO.019-2
NO.019-1
豊田まみ子
NO.018-1
野村忠宏
NO.017-1
池田信太郎
NO.016-5
NO.016-4
NO.016-3
NO.016-2
NO.016-1
田中琴乃
NO.015-4
NO.015-3
NO.015-2
NO.015-1
京谷和幸
NO.014-2
NO.014-1
皆川賢太郎
NO.012-2
NO.012-1
米満達弘
NO.011-2
NO.011-1
鹿島丈博
NO.010-1
小原日登美
NO.009-2
NO.009-1
鶴岡剣太郎
NO.008-6
NO.008-5
NO.008-4
NO.008-3
NO.008-2
NO.008-1
谷真海(旧姓佐藤)
NO.007-2
NO.007-1
大畑大介
NO.006-7
NO.006-6
NO.006-5
NO.006-4
NO.006-3
NO.006-2
NO.006-1
大日方邦子
NO.005-10
NO.005-9
NO.005-8
NO.005-7
NO.005-6
NO.005-5
NO.005-4
NO.005-3
NO.005-2
NO.005-1
柴田亜衣
NO.004-14
NO.004-13
NO.004-12
NO.004-11
NO.004-10
NO.004-9
NO.004-8
NO.004-7
NO.004-6
NO.004-5
NO.004-4
NO.004-3
NO.004-2
NO.004-1
朝原宣治
NO.003-9
NO.003-8
NO.003-7
NO.003-6
NO.003-5
NO.003-4
NO.003-3
NO.003-2
NO.003-1
北澤豪
NO.002-14
NO.002-13
NO.002-12
NO.002-11
NO.002-10
NO.002-9
NO.002-8
NO.002-7
NO.002-6
NO.002-5
NO.002-4
NO.002-3
NO.002-2
NO.002-1
谷本歩実
NO.001-15
NO.001-14
NO.001-13
NO.001-12
NO.001-11
NO.001-10
NO.001-9
NO.001-8
NO.001-7
NO.001-6
NO.001-5
NO.001-4
NO.001-3
NO.001-2
NO.001-1
お知らせ履歴
アジアスポーツ強化拠点連合組織「ASIA」の設立発表及び連携覚書締結 〜Association of Sports Institutes in Asia (ASIA)〜
開発と平和のためのスポーツ国際デー記念シンポジウム開催のお知らせ
第1回ASIAコングレス開催
熊本地震に被災された皆様へ
ログインページ
ソーシャルメディアポリシー
新理事長プロフィール写真ダウンロードページ
日本スポーツ振興センターオフィシャルサイト
ホーム
>
トップ
>
アンバサダー活動レポート
>
北澤豪
>
NO.002-12
「SPORTS JAPANアンバサダー 北澤豪 親子フットサルクリニック」を開催
日程:2016/5/7 場所:東京都
アンバサダー:北澤豪
代々木競技場フットサルコートにて北澤豪さんによる親子フットサルクリニックを開催しました。
北澤さんのほか、元フットサル日本代表選手や、3月の全日本フットサル選手権大会で日本一になったペスカドーラ町田の選手などもアシスタントコーチとして加わった豪華なコーチ陣に優しく・楽しく指導していただきました。
今回のクリニックは親子で楽しむフットサルをテーマとしており、お子様の年齢が5~9歳の親子40組(約90名)の方々に参加いただき、経験者に限らず、これから始めてみたいと思っている子供たち、一緒にボールを蹴る機会がなかった初体験のお母さんなどにも参加していただきました。
最初のウォーミングアップではフットサルの動きを取り入れながら行う鬼ごっこや親子で行うボールタッチなどを行いました。普段、見るばかりのお母さん方は、初めて子供と一緒に行うボールタッチに、プレーする側の難しさを体験していました。
ウォーミングアップの後には、子供同士、親同士のミニゲームを行いました。子供たちは待ってましたとばかりに元気にボールを追いかけ、そしてお父さんお母さんも練習の成果を発揮しようと子供に負けず、熱い戦いを見せてくれました。
クリニックの最後には北澤さんを含むコーチ陣4人と子供たちのスペシャルマッチを行いました。子供たちが10人以上でいっせいにコーチ陣に襲い掛かり、何とかボールを奪おうと必死に食らいついていましたが、それでもボールを捕られないコーチ陣の華麗な足技にギャラリーからも笑い声と歓声が上がっていました。
最後に子供1名・大人1名のMVPを北澤さんに選んでいただき、北澤さんのサイン入りボールがプレゼントされました。
大型連休最後の土曜日ということもあり、お父さんお母さんは若干お疲れ気味だったかもしれませんが、子供たちは最後まで元気いっぱいにボールを追いかけ、親子で参加するスポーツイベントに皆が楽しみ、最後まで笑顔あふれるクリニックとなりました。
これからも、SPORST JAPANアンバサダー活動を全国各地で展開できればと思います。より多くの方とふれ合う機会を設け、スポーツの楽しさ素晴しさを伝えられるよう活動してまいります。
<参加者の感想>
●最初は不安でドキドキしたけれど、北澤さんやコーチの先生達が優しく声をかけてくれたのがうれしかった。すごく楽しかったし、もっとうまくなれたらいいなと思いました。またやりたいです。(小学2年生)
●シュートが硬いところ(ポスト)に当たって入らなかった。入っていれば赤(自分のチーム)が1点だった。
次は入れたい!またやりたい!(年長)
●広い人工芝のグラウンドではじめてフットサルをしました。
とても気持ちよかったです。また、フットサルをしたいです。(小学3年生)
●初めてだったけど、北澤さんやコーチが楽しく教えてくれて、とても楽しかった。北澤さんにまた教えてもらいたいし、それまでにもっとうまくなりたいです。(年長)
●天気にも恵まれて、子供たちと一緒にいい汗をかけました。
娘(小3)はフットサルクリニックに参加するのが初めてだったせいか、最初は積極的にやりたがらなかったのですが、徐々に雰囲気にも慣れて楽しめたようです。
息子(年長)も楽しかったようで、試合の合間に「もっとやりたい」と自分の試合の順番が来るのを待ちきれない様子でした。
最後、コーチ陣と子供チーム、お母さんチームが対戦していたので、次はお父さんチームかと期待したのですが実現しなかったのが残念です。次回はお父さんチームも是非コーチ陣と対戦したいです!(お父さん)
●楽しい時間をありがとうございました。
北澤さんから子供たちにまず「しっかりコーチの話を聞いて理解しそれを体であらわすことが大事」と挨拶いただき、実はそれがアスリートとしての基本でもあることを教えていただきました。プロの一流選手から改めて言葉として聞けて大変参考になりました。
また子供たちとの接し方や、子供たちとのファンサービスも全員に時間をかけてしていただき、大変気持ちの良いイベントに家族揃って参加出来たこと大変嬉しく思います。(お父さん)
●子供が小学校に上がり、一緒に運動をする機会もなかなか無かったのでとても良い経験になりました。 子供も私も夢中でボールを追いかけることができ、とても楽しかったです。
体を動かすことだけでなく、聞く姿勢、ルールを守ること、どれも重要なことだと教えていただき、心の充実にも繋がりました。(お母さん)
●初心者の子供とでもとても楽しく参加でき、子供が「サッカー習いたい!」と言い出しました。話したことを集中して聞くこととか、サッカーだけじゃなく、すべてに通じる基礎を指導してもらって、とてもよかったです。
親子で体を動かす機会がなかなかないので、また参加したいです。(お母さん)
●試合に負けた悔しさで大泣きする姿など、普段見ることができない子どもの姿を見ることが出来て新鮮でした。
普段は蹴るくらいしか出来ないので、試合前の練習形式などはいい機会でした。
また、コーチ陣が豪華メンバーすぎてビックリしました。(お父さん)
●いままで、子どもがフットサルを経験する機会がありませんでしたが、今回、GWで北澤さんに教えてもらえるということで、参加しました。
子どもと、コーチ陣と、一緒にプレーさせてもらい、満喫しました。特に、子どもたちが一生懸命ボールに群る姿が微笑ましかったです。
良い機会を与えていただきありがとうございました。
ツイート
ページトップへ戻る
All Rights Reseved, Copyright(c)2012, JAPAN SPORT COUNCIL