本文へ
日本語 |
English
事業サイト
一覧
文字サイズ
標準
大
特大
サイトマップ
お問い合わせ
よくあるご質問
ホーム
災害共済給付
学校安全支援とは
刊行物一覧
学校現場での取組(事故防止対策)
よくあるご質問
お知らせ
サイトマップ
お問い合わせ
重要なお知らせ履歴
ホーム
>
学校現場での取組(事故防止対策)
>
東京地域
>
防犯対策紙芝居 はなちゃんのかえりみち~いかのおすし~
防犯対策紙芝居 はなちゃんのかえりみち~いかのおすし~
近年、学校における不審者の侵入による事件や、児童生徒等が通学途上で犯罪に巻き込まれるという痛ましい 事件が後を絶たず、「学校安全」の重要性が増しています。
東京支所では、設置者・学校・地域の防犯対策を取材することによって安全教育の大切さを学びました。
危険な目にあったとき冷静に判断し勇気を出して行動するチカラ、ひとりではなくたくさんの人達に支えられてい ることなど、取材先で得た内容を踏まえ、より具体的・実践的訓練に即した内容となるよう心がけて紙芝居を作りました(電子紙 芝居用、紙印刷用、トレーニングカード)。
たとえ小さなことでも繰り返せば、必ず大きな成果を得ることができます。
安全教育を通して、子どもたちの輝く未来をつくっていきましょう。
↑バナーをクリック↑
防犯標語「いかのおすし」のルーツを探る!
はなちゃんの輪!~利用者の声~
授業も終わり、帰りの会の時間です。
「それでは帰る前に確認です。帰り道で知らない人に声をかけられても、絶対ついていかないようにね!」
「防犯ブザーの電池が切れていないか確かめて、ひもを一番ひきやすいところにつけておくようにね!」
「あと、あぶないと思ったら大きな声を出して、すぐにその場から逃げること!子ども110番の家に逃げればだい じょうぶだよ。」
「はぁーい」
ひまわり小学校では、いつも、地域のみなさんが下校の安全を見守ってくれています。
はなちゃんは、今日も、地域のおばさんと家の近くまでいっしょに下校です。
「おばさん、こんにちは。」
「こんにちは。みんな、車に気をつけて一列に並んでね。道路の端によるんだよ。」
「はぁーい。」
地域のおばさんと一緒に帰ると安心で、とても楽しい時間です。
はなちゃんの家は、この角を曲がったところです。みんなとはここでお別れ、ここからはひとり。
ちょっとさびしい道を通らなければなりません。
「じゃあ、はなちゃん。ここでお別れね。家まであと少しだけど、寄り道しないでまっすぐ帰るようにね。」
「はーい。いつもありがとう。さようならー。」
はなちゃんは、学校であった楽しかったことや、今日のおやつは何だろうと考えながら歩いています。
♪るんるんるーん(鼻歌)
「おやつは何かなぁー。」
あれ?誰かがはなちゃんを見ていますよ。
その時です。やさしそうなおじさんが、はなちゃんに話しかけてきました。
「ねぇ、おじょうちゃん。お菓子は好きかい?おじさんがお菓子をかってあげるから、ついておいで。さあ、車に乗 って。早く早く!」
はなちゃんは、その時ちょうどおなかがすいていました。
「でも待って。」はなちゃんは、考えました。
「このおじさん、知らない人だ。」
さて、こういう時は、どうすればいいんだろう?
「あっ、そうだ。いかのおすし!」
その時、はなちゃんは、学校で習った「いかのおすし」のことを思い出しました。
みんなは、「いかのおすし」って何か知っているかな?
みんなで考えて、はなちゃんといっしょに言ってみよう!
知らない人にはついて
「いか」
ない。
知らない人の車に
「の」
らない。
危ないと思ったら
「お」
おきな声を出す。
危ないと思ったらその場から
「す」
ぐ逃げる。
大人の人に
「し」
らせる。
いかのおすしを思い出したはなちゃんは、防犯ブザーのひもを、勇気を出して引っぱりました。
♪ビビビビビビー(防犯ベルの音)
そして、大きな声で「助けて―。」と叫びながら、子ども110番の家に向かって、必死に走りました。
そうすると・・・「どうした、どうした?」
防犯ブザーの音と、はなちゃんの声を聞いて、たくさんの人が集まってきました。
そして、近所の人がすぐに、警察に110番してくれて、はなちゃんは無事に助かりました。
「はなちゃん、こわかったでしょう。でも、勇気を出して行動したから、助かったんだよ。よくがんばったね。」
はなちゃんの勇気ある行動と、たくさんの人の協力により犯人はすぐに捕まりました。
次の日からも、はなちゃんはみんなと楽しく学校に通っています。
( おしまい )
ツイート
ホーム
災害共済給付
災害共済給付制度について
災害共済給付の沿革
関係法令
加入契約
共済掛金の額
契約の手続き
新規加入について(加入をご検討の皆様へ)
名簿更新について(設置者の皆様へ)
保護者の同意
給付対象範囲
給付金額
高額療養費について
給付金(医療費)の計算方法
障害等級表
請求と給付
免責の特約
新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ
共済掛金額及び免責特約に係る掛金額の改定、死亡・障害見舞金額の改定、年度途中に設置された保育所等に対する契約締結期限及び共済掛金の支払期限の設定に係るお知らせ
高等専修学校、一定の基準を満たす認可外保育施設及び企業主導型保育施設に係るお知らせ
災害共済給付における公立大学法人が設置する学校の事務処理について
災害共済給付における高校生等の故意の死亡等の取扱いの改正について
平成28年(2016年)熊本地震関係のお知らせ
義務教育学校、認定こども園及び特定保育事業に係るお知らせ
東日本大震災関係のお知らせ
平成23年6月17日付け業務方法書の改正
災害共済給付オンライン請求システムについて
災害共済給付オンライン請求システム操作マニュアル(電子版)
様式ダウンロード
災害共済給付の給付状況等について
保護者の方へ
医療機関の方へ
学校・設置者の方へ
よくあるご質問
よくあるご質問(災害共済給付関係)
よくあるご質問(災害共済給付関係_加入契約について)
よくあるご質問(災害共済給付関係_医療費関係について)
よくあるご質問(災害共済給付関係_高額療養費について)
よくあるご質問(災害共済給付関係_学校の管理下の範囲について)
よくあるご質問(災害共済給付関係_給付金請求の手続等について)
よくあるご質問(災害共済給付関係_時効について)
よくあるご質問(災害共済給付オンライン請求システム関係)
よくあるご質問(災害共済給付関係_新型コロナウイルス感染症)
学校安全支援とは
学校事故事例検索データベース
学校での事故防止対策集(調査研究)
スポーツ庁委託事業
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(2019年度)
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(平成30年度)
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(平成29年度)
スポーツ庁委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成28年度)
スポーツ庁委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成27年度)
文部科学省委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成26年度)
映像資料(DVD) スポーツ庁委託事業「学校でのスポーツ事故を防ぐために」
体育活動における熱中症予防 調査研究報告書
熱中症を予防しよう-啓発資料
通学中の事故の現状と事故防止の留意点 調査研究報告書
体育活動における頭頚部外傷の傾向と事故防止の留意点 調査研究報告書
学校における固定遊具による事故防止対策 調査研究報告書
突然死予防必携
課外指導における事故防止対策 調査研究報告書
課外指導における事故防止対策
けが防止プログラム
体育的部活動のけがの事例
体育的部活動のけがの事例 眼部
体育的部活動のけがの事例 肩部
体育的部活動のけがの事例 手・手指部
体育的部活動のけがの事例 膝部
体育的部活動のけがの事例 足関節
体育的部活動のけがの事例 足・足指部
体育的部活動のけがの事例 熱中症
歯・口のけが防止必携
講習会・説明会
お役立ちコンテンツ
ダウンロード(学校安全フリーイラスト集)
学校安全フリーイラスト集(人物1)
学校安全フリーイラスト集(人物2)
学校安全フリーイラスト集(学校生活1)
学校安全フリーイラスト集(学校生活2)
学校安全フリーイラスト集(学校生活3)
学校安全フリーイラスト集(学校内1)
学校安全フリーイラスト集(学校内2)
学校安全フリーイラスト集(学校外1)
学校安全フリーイラスト集(学校外2)
学校安全フリーイラスト集(水泳1)
学校安全フリーイラスト集(水泳2)
学校安全フリーイラスト集(器械体操)
学校安全フリーイラスト集(陸上)
学校安全フリーイラスト集(球技1)
学校安全フリーイラスト集(球技2)
学校安全フリーイラスト集(武道)
学校安全フリーイラスト集(運動会)
学校安全フリーイラスト集(熱中症1)
学校安全フリーイラスト集(熱中症2)
学校安全フリーイラスト集(遊具)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理1)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理2)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理3)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理4)
学校安全フリーイラスト集(食品1)
学校安全フリーイラスト集(食品2)
学校安全フリーイラスト集(食品3)
学校安全フリーイラスト集(食品4)
学校安全フリーイラスト集(食品5)
学校安全フリーイラスト集(学校の危機管理)
学校安全フリーイラスト集(その他)
教材カード
令和元年度教材カード
平成30年度教材カード
平成29年度教材カード
ご利用に当たって
学校安全支援業務の沿革
刊行物一覧
DVD一覧
注文方法
書籍注文専用ページ
よくあるご質問(書籍について)
学校の管理下の災害 [令和元年版]
学校の管理下の災害 [平成30年版]
学校の管理下の災害 [平成29年版]
学校の管理下の災害 [平成28年版]
学校の管理下の災害 [平成27年版]
学校の管理下の災害 [平成26年版]
学校の管理下の災害 [平成25年版]
死亡・障害事例‐バックナンバー
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成24年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成23年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成22年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成21年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成20年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成19年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成18年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成17年版>
学校の管理下の災害‐基本統計‐バックナンバー
学校の管理下の災害-25 -基本統計-
学校の管理下の災害-24 -基本統計-
学校の管理下の災害-23 -基本統計-
学校の管理下の災害-22 -基本統計-
学校の管理下の災害-21 -基本統計-
学校の管理下の災害-20 -基本統計-
学校の管理下の災害-19 -基本統計-
学校給食への取組
学校給食衛生管理基準の解説
学校給食における食中毒防止Q&A
学校給食において発生した食中毒事例集
食中毒防止に関する実態調査報告書
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
学校の管理下における食物アレルギーへの対応 調査研究報告書
食に関する指導支援資料DVD
児童生徒の食生活・食事状況の実態調査
平成22年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食生活編】
平成19年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食生活編】
平成17年度 児童生徒の食生活等実態調査報告書
平成22年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食事状況編】
平成19年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食事状況編】
平成14年度 児童生徒の食事状況調査報告書
平成12年度 児童生徒の食生活等実態調査結果
学校給食における食中毒の発生状況(平成9年度~平成26年度まで)
年代別モデル献立資料
郷土食モデル献立一覧
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
地場産物を活用した学校給食献立資料
お雑煮モデル献立資料
学校現場での取組(事故防止対策)
仙台地域
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第61号(2020.9)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第60号(2020.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第59号(2020.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第58号(2020.01)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第57号(2019.08)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第56号(2018.09)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第55号(2018.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第54号(2018.07)
Web杜のたより 第53号(2018.04)
Web杜のたより 第52号(2018.01)
Web杜のたより 第51号(2017.10)
Web杜のたより 第50号(2017.7)
Web杜のたより 第49号(2017.5)
Web杜のたより 第48号(2017.4)
Web杜のたより 第47号(2017.1)
Web杜のたより 第46号(2016.12)
Web杜のたより 第45号(2016.7)
東京地域
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第90号(2020.08)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第89号(2020.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第88号(2020.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第87号(2020.02)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第86号(2019.04)
第85回 学校安全事故防止資料『スポーツ事故防止ハンドブック』活用事例 シミュレーション研修「スポーツ事故防止:その時どうする?」-上尾市立東小学校-
第84回 平成29年度千葉県高等学校体育連盟研究大会―学校での事故を減らすために―
第83回 厚木市立睦合東中学校におけるインターナショナルセーフスクールの取組について
第82回 厚木市立清水小学校におけるインターナショナルセーフスクールの取組について
第81回 平成28年度災害共済給付状況(東京地域)
第80回 「実際に災害が発生したときのために」-東京都武蔵野市立第三中学校ー
第79回 『スポーツ事故防止ハンドブック』活用事例 事故発生時の対応フローチャートがポスターに活用されています-長野県教育委員会-
第78回 『スポーツ事故防止ハンドブック』活用事例報告-日本体育大学荏原高等学校-
第77回 心肺停止事故に対する取組 -迅速な判断と対応事例-
防犯対策紙芝居 はなちゃんのかえりみち~いかのおすし~
紙芝居について
紙芝居をダウンロード!
防犯標語 「いかのおすし」のルーツを探る!
はなちゃんの輪!~利用者の声~
名古屋地域
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第122号(2020.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第121号(2020.02)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第120号(2019.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋 第119号(2019.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第118号(2019.01)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第117号(2018.11)
名古屋☆通信 第116号(2018.03)
名古屋☆通信 第115号(2018.02)
名古屋☆通信 第114号(2017.12)
名古屋☆通信 第113号(2017.10)
名古屋☆通信 第112号(2017.08)
名古屋☆通信 第111号(2017.07)
名古屋☆通信 第110号(2017.03)
名古屋☆通信 第109号(2017.03)
名古屋☆通信 第108号(2016.11)
大阪地域
学校現場での取組(事故防止対策) 大阪第76号(2019.4)
大阪かわら版 第75号(2017.08)
大阪かわら版 第74号(2017.07)
大阪かわら版 第73号(2017.03)
大阪かわら版 第72号(2016.08)
大阪かわら版 第69号(2015.09)
広島地域
学校現場での取組(事故防止対策) 広島第74号(2019.5)
学校現場での取組(事故防止対策) 広島第73号(2019.4)
学校現場での取組(事故防止対策) 広島第72号(2018.9)
学校現場での取組(事故防止対策) 広島第71号(2018.8)
広島もみじ通信 第70号(2018.3)
広島もみじ通信 第69号(2018.2)
広島もみじ通信 第68号(2018.1)
広島もみじ通信 第67号(2017.7)
広島もみじ通信 第66号(2017.3)
広島もみじ通信 第64号(2016.8)
広島もみじ通信 第65号(2016.11)
広島もみじ通信 第63号(2016.7)
広島もみじ通信 第58号(2015.9)
福岡地域
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第44号(2020.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第43号(2019.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第42号(2018.11)
第41回 『スポーツ事故防止ハンドブック』活用事例報告ー福岡県立修猷館高等学校ー
第40回 大分市教育委員会主催の研修会における学校安全支援情報提供
第39回 平成29年度 健康・安全研修会ー学校(保育所等)での事故を減らすためにー
第38回 平成29年度県立学校等10年経験者研修会(保健体育)~体育・スポーツ活動中の事故防止について~(福岡県)
第37回 平成28年度災害共済給付状況(福岡地域)
第36回 生徒による統計情報システムの活用ー熊本県立熊本工業高等学校ー
第35回 学校の活動場所における安全チェック
第34回 JSCの提供する情報活用事例②
第33回 平成27年度災害共済給付状況(福岡地域)
第31回 平成26年度災害共済給付状況(福岡地域)
全ての学校現場での取組(事故防止対策)(バックナンバー2018年度)
全ての学校現場での取組(事故防止対策)(バックナンバー2017年度)
よくあるご質問
よくあるご質問(学校安全支援について)
お知らせ
2013年
2012年
2011年
サイトマップ
お問い合わせ
仙台地域情報
東京地域情報
名古屋地域情報
大阪地域情報
広島地域情報
福岡地域情報
重要なお知らせ履歴
ページトップへ