本文へ
日本語 |
English
事業サイト
一覧
文字サイズ
標準
大
特大
サイトマップ
お問い合わせ
よくあるご質問
ホーム
災害共済給付
学校安全支援とは
刊行物一覧
学校現場での取組(事故防止対策)
よくあるご質問
お知らせ
サイトマップ
お問い合わせ
重要なお知らせ
ホーム
>
学校現場での取組(事故防止対策)
>
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第125号(2021.10)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋 第125号(2021.10)
教育委員会の教職員研修(オンライン研修)について
独立行政法人日本スポーツ振興センター(以下「JSC」という。) が作成した事故防止に資する資料の活用方法を幅広く周知し、資料の活用促進を図ることで、学校の管理下における事故防止の支援や、円滑な学校教育の実施に積極的に貢献していきたいと考えており、名古屋事務所では、担当地域の7県(富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県)の各教育委員会・学校(園)・関係機関等で開催される研修会に職員を講師として派遣しております。
(説明風景)
今回は、三重県の津市教育委員会主催で令和3年8月2日(月)に開催された、令和3年度津市教職員研修会「日本スポーツ振興センターの資料やデータの活用研修」から講師派遣依頼をいただきましたので、その様子を紹介します。
本研修会は新型コロナウイルス感染防止のためオンライン形式で、研修時間は90分間、対象者は、津市立幼稚園・小学校・中学校養護教諭で26名が参加されました。
〇研修会の内容
1.
なぜ、学校安全に取り組まなければいけないのか?
学校における安全管理・組織活動は、主に学校保健安全法に基づいて実施されること、学校安全の推進に関する施策の方向性と具体的な方策は、おおむね5年ごとに閣議決定される「学校安全の推進に関する計画」に定められていることなど、これらを踏まえて学校安全の取組を進めていくことについて説明しました。
(研修会で使用した資料
「なぜ学校安全に取り組まなければいけないのか?」)
(研修で使用した資料
「学校安全を取り組む法的根拠」)
2.
熱中症事故の傾向と予防・対策について
今回の研修会では、教育委員会からご要望がありました熱中症について、詳しくお話しさせていただきました。 近年、学校の管理下における熱中症は、小学校・中学校・高等学校等を合わせると毎年 5,000 件程度発生しており、2018年度(平成 30 年度)には 7,000 件を超えました。 また、熱中症による死亡事故も依然発生しており、近年は、年間に0~2名程度と減少傾向にありますが、熱中症に関する正しい知識・対策で、重症化を減らしていく必要があります。
今回は、
1 学校における熱中症の発生状況(JSC各種統計データを基に)及び死亡事故事例
2 熱中症で起こる4つの障害・要因
3 熱中症予防の原則5か条及び予防措置(事前の対応、体制整備、熱中症警戒アラート対応)
4 学校屋外プールにおける熱中症対策
5 「新しい生活様式」における熱中症対策のポイント
6 熱中症発生時の対応及び事故後の対応
の各ポイント別に説明させていただきました。
3.
学校安全支援業務の活用方法について
短時間で学校事故防止に活用できる啓発資料として、「学校安全Web」内の「学校安全支援」にあります事故別の映像資料(いずれも10分以内で視聴可)や児童生徒・教師向けの教材カード(毎月発行)等の、内容及び活用方法について、説明しました。
学校事故防止の取組のひとつの例として、校内で発生したヒヤリハット事例のほか、死亡・障害事故の事例を自校の環境に置き換え、同様の事故等が発生しないよう、危機管理に努める必要があります。 過去に実際に起きてしまった事故を知り、想像力を膨らませて危険を予見し、これを回避するための方策を全力で考え、その方策を現実に実施し、できる限りの安全配慮を尽くした上で、学校教育を今後も継続していくことが重要であります。
過去の重大事故発生事例は、「学校安全Web」の「学校事故事例検索データベース」や毎年度発行の「学校の管理下の災害」で調べることができますので、ぜひ活用してください。
(研修会で使用した資料
「
学校事故事例検索データベース
」とは?)
(研修会で使用した資料「刊行物
「
学校の管理下の災害
」とは?」)
〇研修会を終えた感想
今回の研修会を受講されました先生方からご感想をたくさんいただきましたので、最後にその一部をご紹介します。(津市教育委員会が実施したアンケート結果から抜粋)
1.
本日の研修で学んだこと
・スポーツ振興センターに関する、自身の経験が浅く、活用できる資料や教材、データなどが複数、存在することや活用の方法がわからずにそのままにしてしまったことがあった。今回の研修で、そのデータや資料の活用方法を学ぶことができ、実際に使用していこうと思った。
・熱中症やけがの対応はどの学校でも起こっており、現在は感染症対策と並行して行っている。様々な場合のガイドラインやフローチャートがあり、学校全体で共有しておく内容について学んだ。
実際に事故が起こってしまった場合の対応も、養護教諭としてすぐに確認できるものもあり、保健室ですぐに見ることができるよう準備しておくことが必要だと感じた。
また、プールでの事故事例についても知り、またプールでの対応を経験したことがないので救急セットの作成や教職員間での共通理解の時に活用したい。
・日頃、日本スポーツ振興センターの手続きのためだけに使っていましたが、ホームページからいろいろダウンロードできることを教えてもらった。
・熱中症の知識について確認するとともに、死の危険性があることも改めて認識することができ、体を冷やす方法や中性水温について学ぶことができた。
・熱中症の発生は、5・6月も多いということは知っていたが、冬場でも注意が必要という意識が低かった。職員や生徒にも周知していきたい。
2.
具体的に学校・園でどのように活用しますか(してみたいこと、こうすればできる)
・DVDの視聴が短時間で見ることができるので、校内研修会でDVDを活用して視聴したり、教材カードを使って啓発したりできるといいなと思いました。(「その時あなたは」「熱中症を予防しよう」など)
・研修を行う際に実際に発生した事例を提示し、対応方法や予防方法を考えたりする活動を取り入れ、実際に校内で同様の事態が生じたときにどのように対応するのかシミュレーションを行いたいと思いました。
・ホームページの事故防止対策集は、フローチャートや写真・図でとても分かりやすくまとめられているので、教職員の研修等の資料への活用や、児童への保健指導に活用していきたいと思います。
・日本スポーツ振興センターが発行しているけがや体調不良に対するフローチャートを保健室に設置したり、誰もが閲覧できるような場所に掲示したりすることで、緊急時においても落ち着いて対応することができる体制づくりに活用していきたいです。
・JSCのホームページからダウンロードできる資料が豊富である。そのため、生徒のタブレットからも閲覧することが可能である。ネット上のパンフレット等を活用して保健指導を行うことができると考えます。
〇最後に
各市町村教育委員会、養護教諭部会等の研修会で「JSC職員から学校事故防止に関する話しをしてもらいたい」等のご要望がございましたら、ぜひ名古屋事務所までお問い合わせ願います。
(問い合わせ先:名古屋業務推進課 TEL 052-533-7821)
ツイート
ホーム
外部提供情報集
災害共済給付
災害共済給付制度について
災害共済給付の沿革
関係法令
加入契約
共済掛金の額
契約の手続き
新規加入について(加入をご検討の皆様へ)
名簿更新について(設置者の皆様へ)
保護者の同意
給付対象範囲
給付金額
高額療養費について
給付金(医療費)の計算方法
障害等級表
請求と給付
免責の特約
新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ
共済掛金額及び免責特約に係る掛金額の改定、死亡・障害見舞金額の改定、年度途中に設置された保育所等に対する契約締結期限及び共済掛金の支払期限の設定に係るお知らせ
高等専修学校、一定の基準を満たす認可外保育施設及び企業主導型保育施設に係るお知らせ
災害共済給付における公立大学法人が設置する学校の事務処理について
災害共済給付における高校生等の故意の死亡等の取扱いの改正について
平成28年(2016年)熊本地震関係のお知らせ
義務教育学校、認定こども園及び特定保育事業に係るお知らせ
東日本大震災関係のお知らせ
平成23年6月17日付け業務方法書の改正
災害共済給付オンライン請求システムについて
パスワード初期化及びユーザID再発行申請
災害共済給付オンライン請求システム個人情報保護ポリシー
様式ダウンロード
災害共済給付の給付状況等について
保護者の方へ
医療機関の方へ
学校・設置者の方へ
よくあるご質問(加入契約)
よくあるご質問(高額療養費)
よくあるご質問(学校の管理下の範囲)
よくあるご質問(給付金請求の手続)
よくあるご質問(時効)
よくあるご質問(災害共済給付オンライン請求システム)
よくあるご質問(新型コロナウイルス感染症関連)
よくあるご質問(医療費関係)
学校安全支援とは
学校事故事例検索データベース
学校での事故防止対策集(調査研究)
スポーツ庁委託事業
令和4年度 スポーツ庁委託事業学校における体育活動での事故防止対策推進事業 セミナー
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(令和3年度)
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(令和2年度)
スポーツ事故対応ハンドブック
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(2019年度)
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(平成30年度)
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(平成29年度)
スポーツ庁委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成28年度)
スポーツ庁委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成27年度)
映像資料(DVD) スポーツ庁委託事業「学校でのスポーツ事故を防ぐために」
文部科学省委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成26年度)
休憩時間の事故防止対策
固定遊具の事故防止トレーニングカード・ワークシート
固定遊具の事故防止マニュアル
体育活動における熱中症予防 調査研究報告書
熱中症を予防しよう-啓発資料
通学中の事故の現状と事故防止の留意点 調査研究報告書
体育活動における頭頚部外傷の傾向と事故防止の留意点 調査研究報告書
学校における固定遊具による事故防止対策 調査研究報告書
突然死予防必携
課外指導における事故防止対策 調査研究報告書
課外指導における事故防止対策
けが防止プログラム
体育的部活動のけがの事例
体育的部活動のけがの事例 眼部
体育的部活動のけがの事例 肩部
体育的部活動のけがの事例 手・手指部
体育的部活動のけがの事例 膝部
体育的部活動のけがの事例 足関節
体育的部活動のけがの事例 足・足指部
体育的部活動のけがの事例 熱中症
歯・口のけが防止必携
運動部活動の事故防止対策
幼稚園・保育所等の事故防止対策
講習会・説明会
お役立ちコンテンツ
ダウンロード(学校安全フリーイラスト集)
学校安全フリーイラスト集(人物1)
学校安全フリーイラスト集(人物2)
学校安全フリーイラスト集(学校生活1)
学校安全フリーイラスト集(学校生活2)
学校安全フリーイラスト集(学校生活3)
学校安全フリーイラスト集(学校内1)
学校安全フリーイラスト集(学校内2)
学校安全フリーイラスト集(学校外1)
学校安全フリーイラスト集(学校外2)
学校安全フリーイラスト集(水泳1)
学校安全フリーイラスト集(水泳2)
学校安全フリーイラスト集(器械体操)
学校安全フリーイラスト集(陸上)
学校安全フリーイラスト集(球技1)
学校安全フリーイラスト集(球技2)
学校安全フリーイラスト集(武道)
学校安全フリーイラスト集(運動会)
学校安全フリーイラスト集(熱中症1)
学校安全フリーイラスト集(熱中症2)
学校安全フリーイラスト集(遊具)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理1)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理2)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理3)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理4)
学校安全フリーイラスト集(食品1)
学校安全フリーイラスト集(食品2)
学校安全フリーイラスト集(食品3)
学校安全フリーイラスト集(食品4)
学校安全フリーイラスト集(食品5)
学校安全フリーイラスト集(学校の危機管理)
学校安全フリーイラスト集(その他)
学校安全教材カード
令和2年度教材カード
令和元年度教材カード
令和3年度教材カード
防犯対策紙芝居 はなちゃんのかえりみち~いかのおすし~
紙芝居をダウンロード!
ご利用に当たって
学校安全支援業務の沿革
刊行物一覧
DVD一覧
学校の管理下の災害
学校の管理下の災害 [令和4年版]
学校の管理下の災害 [令和3年版]
学校の管理下の災害[令和2年版]
学校の管理下の災害 [令和元年版]
学校の管理下の災害 [平成30年版]
学校の管理下の災害 [平成29年版]
学校の管理下の災害 [平成28年版]
学校の管理下の災害 [平成27年版]
学校の管理下の災害 [平成26年版]
学校の管理下の災害 [平成25年版]
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成24年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成23年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成22年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成21年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成20年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成19年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成18年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成17年版>
学校の管理下の災害-25 -基本統計-
学校の管理下の災害-24 -基本統計-
学校の管理下の災害-23 -基本統計-
学校の管理下の災害-22 -基本統計-
学校の管理下の災害-21 -基本統計-
学校の管理下の災害-20 -基本統計-
学校の管理下の災害-19 -基本統計-
学校給食への取組
学校給食衛生管理基準の解説
学校給食における食中毒防止Q&A
学校給食において発生した食中毒事例集
食中毒防止に関する実態調査報告書
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
学校の管理下における食物アレルギーへの対応 調査研究報告書
食に関する指導支援資料DVD
児童生徒の食生活・食事状況の実態調査
平成22年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食生活編】
平成19年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食生活編】
平成17年度 児童生徒の食生活等実態調査報告書
平成22年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食事状況編】
平成19年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食事状況編】
平成14年度 児童生徒の食事状況調査報告書
平成12年度 児童生徒の食生活等実態調査結果
学校給食における食中毒の発生状況(平成9年度~平成26年度まで)
年代別モデル献立資料
郷土食モデル献立一覧
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
お雑煮モデル献立資料
地場産物を活用した学校給食献立資料
学校現場での取組(事故防止対策)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第47号(2022.02)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第126号(2022.02)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第92号(2022.01)
学校現場での取組(事故防止対策) 広島第76号(2021.12)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第46号(2021.12)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第125号(2021.10)
学校現場での取組(事故防止対策) 大阪第77号(2021.10)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第124号(2021.08)
学校現場での取組(事故防止対策) 広島第75号(2021.08)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第63号(2021.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第62号(2021.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第45号(2021.06)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第123号(2021.06)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第91号(2021.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第61号(2020.09)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第90号(2020.08)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第44号(2020.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第60号(2020.07)
よくあるご質問
よくあるご質問(学校安全支援)
お知らせ
サイトマップ
お問い合わせ
仙台地域情報
東京地域情報
名古屋地域情報
大阪地域情報
広島地域情報
福岡地域情報
重要なお知らせ
ページトップへ