学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第63号(2021.07)
学校安全教育担当者講習会における事故防止情報の提供
|
独立行政法人日本スポーツ振興センター(以下「JSC」)では、学校関係者・教育委員会担当者等の学校現場に関わる方を対象として、講習会・説明会を開催しています。
今回、仙台事務所では仙台市教育委員会からの要請を受けて、令和3年6月8日(火)宮城県仙台市にある仙台市教育センターで開催された令和3年度学校安全教育担当者講習会(以下、「講習会」)において、学校の管理下における事故防止と題して情報提供を行いました。今回は、その様子についてご紹介します。
|

講習会の様子
|
講習会の紹介
|
仙台市教育委員会は、仙台市内各学校(園)における安全教育の充実と担当者の資質向上を図ることを目的として、毎年、市立学校(園)の安全教育担当者等を集め悉皆研修を行っております。
|
講習内容と情報提供
|
今年度の講習会は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、仙台市教育センターの3つの研修室を会場とし、実際に説明を行う会場の様子を残りの2会場に配信するなど感染症対策を万全にし、185名が参加しました。
|
|
|
映像が配信されている他会場の様子
|
前半は、平成27年度から令和元年度までに全国・宮城県・仙台市の小学校・中学校・高等学校へ給付を行った医療費・障害見舞金・死亡見舞金のデータを基に、登下校中・授業中・休憩時間中・授業終了後の特定時間中(放課後)・課外指導(体育的部活動)における場合別の事故の傾向・事例について説明しました。
|
登下校中の事故の傾向
小学校:ほとんど徒歩での事故。登校中に比べ下校中の事故が多い
※仙台市の場合、登下校中の割合は半々
中学校:自転車通学による事故が約6割。登下校中の割合は半々
※仙台市の場合、登校中の事故の方が多い
高等学校:自転車通学での事故が7割強。登校中の事故が約6割
※仙台市の場合、登校中の事故が約7割と全国よりも多い
|
課外指導(体育的部活動)における事故の傾向(医療費)
中学校:バスケットボールでの事故が一番多く、サッカー・フットサル、バレーボールと続く
※仙台市の場合、バスケットボール、サッカー・フットサル、陸上競技と続く
高等学校:サッカー・フットサルが一番多く、バスケットボール、野球(含軟式)と続く
※仙台市の場合、ラグビー、サッカー・フットサル、野球(含軟式)と続く
課外指導(体育的部活動)における事故の傾向(障害見舞金)
中学校:野球(含軟式)での事故が一番多く、サッカー・フットサル、バスケットボールと続く
高等学校:野球が約4割と1番多く、サッカー・フットサル、バスケットボールと続く
課外指導(体育的部活動)における事故の傾向(死亡見舞金)
中学校:テニス(含軟式)が一番多く、野球(含軟式)、陸上競技と続く
高等学校:野球(含軟式)が一番多く、登山、サッカー・フットサルと続く
|
講習を受けた先生方の感想
|
・今日の講習の内容を校内でも周知したいと思います。
・分かりやすい説明と活用できそうな資料の紹介ありがとうございました。これから積極的に活用していきたいと思います。
・さまざまな事故防止の資料があることを知りました。
・今回の講習を機に適切な対応について見直し、職員間で共有するとともにさまざまな資料を活用していきたいと思いました。
|
今後作成を希望する資料・教材
|
映像資料(DVD)
・良い例と悪い例の内容が含まれているもの
・教職員用と児童生徒用のもの
・児童向けにアニメの動画
・クイズ形式で事故の要因を考えさせるもの
・実際に学校で起こった事故の再現映像
資料・教材
・危険の予測、けが防止につなげられるような指導用の教材
・学校生活に潜む事故事例
・事故事例と再発防止策が掲載されている資料
・施設設備の事故防止資料
|
取材を終えて
|
事故の傾向や過去事例を知ることは、事故防止の取組の第一歩となります。学校現場に戻られましたら、教職員間で情報を共有していただき、児童生徒等が安心して学校生活を送れるよう事故防止に取り組んでいただければと思います。
今回の講習会で、学校現場が希望する資料・教材についても知ることができましたので、今後の資料・教材作成の参考とさせていただきたいと思います。アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
|
お願い
|
JSCが提供している事故防止情報を活用している先生方がおられましたら、ウェブサイトなどで共有したいと考えておりますので、 担当地域事務所にご一報ください。お待ちしております。
|
|