本文へ
日本語 |
English
事業サイト
一覧
文字サイズ
標準
大
特大
サイトマップ
お問い合わせ
よくあるご質問
ホーム
災害共済給付
学校安全支援とは
刊行物一覧
学校現場での取組(事故防止対策)
よくあるご質問
お知らせ
サイトマップ
お問い合わせ
重要なお知らせ
ホーム
>
学校現場での取組(事故防止対策)
>
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第91号(2021.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第91号(2021.03)
日本スポーツ振興センターが提供する
映像資料(DVD)、 事故防止情報を活用した熱中症対策
-神奈川県横浜市立平戸台小学校-
日本スポーツ振興センター(以下、JSC)では、学校における事故防止対策に活用できる資料を
学校安全Web
に多数掲載しています。
今回は神奈川県の横浜市立平戸台小学校(以下、「平戸台小」)における、熱中症に係る映像資料(DVD)の活用事例についてご紹介します。
平戸台小では、毎年、事故防止対策の取組として教職員安全研修会(以下、「校内研修会」)を実施しており、今年度は新型コロナウイルス感染症予防を行いつつ、どうやって熱中症対策を行っていくか、教職員の意識合わせに焦点を当てた研修を実施されました。
JSC資料を活用するきっかけ
養護教諭の三田先生にJSC資料を活用するきっかけを伺いました。
「コロナ禍における校内研修会を実施するに当たり、密にならないように短時間(約30分)で、効果的な研修の実施を目指して、研修の構成や資料作成(パワーポイント)に取り組みました。資料作成に当たっては横浜市教育委員会が作成した「
横浜市立学校熱中症対策ガイドライン
」はもとより、省庁や関連団体の熱中症対策関連資料等を組み合わせたいと、資料をパソコンで検索している中で、
学校安全Web
に掲載している
事故防止対策に関する資料
を見つけ、JSCへ連絡し、映像資料(DVD)、熱中症対策フローを活用しました。」
校内研修会の開催時期・内容など
研修会の開催時期・内容について、伺いました。
「夏休みが明けた翌日(令和2年8月18日)という日程で実施された校内研修会において、冒頭に紹介する基本的な内容である「熱中症とは」「熱中症の症状・重症度分類と対応」という部分は、横浜市教育委員会が作成した「
横浜市立学校熱中症対策ガイドライン
」を紹介し、横浜市立学校の職員として押さえておくべきガイドラインの内容を教職員で共有しました。」
<「校内研修会」資料より抜粋>
「また、今年は、新型コロナウイルス感染症予防対策として、マスクを着用しての学校生活となり、厚生労働省のHPでも紹介されている以下の資料を活用し、昨年まで取り組んできたマスク無しの熱中症対策との違いや、感染症予防を考慮した熱中症対策の重要性について職員間で確認し、理解を深めました。」
キーワード:「マスク着用による
リスクへの対応
」
「マスクの取り外しについては、
現場で臨機応変に対応する
」
「こまめに水分補給をする」など
<「校内研修会」資料より抜粋>
JSC作成の事故防止情報の活用
校内研修会の後半では、実際に熱中症が発症した場合の対処方法を確認する目的で、JSCが作成した映像資料(DVD)「
熱中症を予防しよう-知って防ごう熱中症-
」を研修会に参加された先生方に視聴していただき、三田先生からは、「約11分という短い時間でまとめられており、資料として用いやすい」というお話をいただきました。別の先生方からは、「短時間に、非常にわかりやすくまとめられていて良い」「紙の資料と併せて映像資料を使用すると、視覚的にわかりやすい、また記憶にも残りやすい」という感想をいただきました。
<学校安全Webの映像資料 紹介画面>
また、校内研修会と併せて、JSCが作成した熱中症対応フローのポスターも、保健室内に掲示して啓発していただきました。
<保健室内のキャビネットに掲出されている様子>
校内研修会において職員間で共有できたことの一例として三田先生からお話しいただいたのは、「教室内の換気の方法」についてです。「緊急事態宣言の影響を受けて、夏季休業期間が短くなり、8月のまだ暑い時期に授業が再開されたため、教室の環境として、冷房の効き目が十分でない中で過ごさなくてはなりませんでした。そうした場合の換気方法、言い換えると「熱中症対策」と「感染症対策」のバランスのとり方に職員間でも心配があった」とのことでした。この研修で、窓や扉の開け方についての情報を共有し、職員間での意識を合わせ、授業再開にのぞむことができたそうです。
学校安全Webの熱中症予防に関する啓発資料について
これまでJSCでは、熱中症予防に関する調査研究やその報告書、熱中症予防の啓発資料の作成に取り組んできました。今回活用していただいた映像資料(DVD)、ポスター以外にも多くの資料を学校安全Webで掲載しております。ぜひ、ご活用ください。
<学校安全Webの「熱中症予防のための啓発資料」の紹介ページ>
コロナ禍における校内研修会実施の難しさについて伺いました
・外部講師が頼めない
例年はプール授業が始まる前の時期に、外部講師として消防士の方に救急救命(心肺蘇生法とAED)の講習を依頼しているそうですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあって引き受けてもらえず、三田先生が実技の講師も行うこととなり、校内研修会の前にご自分のスキルアップのために外部機関の実施する救急救命関連の講習を受講したそうです。
・新しい知見をアップデートする
「新型コロナ感染症の感染リスクへの対策を講じたうえで行う、救急救命法について、新しい知見(「エアロゾルを吸い込まないように胸骨圧迫のみを行う」、「人工呼吸は行わない」等)を得られ、その内容についても校内研修会で共有した」そうです。
・「密」を避ける
「校内研修会自体も「職員間の座席の間隔をあける」「短時間で行う」など感染リスクを減らしながら実施する必要があり、共有する内容を厳選して効率的に実施する難しさを感じた」ともおっしゃっていました。
JSCの事故防止情報の資料について感想、期待することを伺いました
・「今年度に入って、歯を破折する災害が続いています。そのため歯の事故防止に関する研修を考えており、JSCの映像資料(DVD)を活用したいと考えています。」
・「食物アレルギーの対応や事故防止については、自分が所属している養護教諭部会の資料等活用しながら校内研修会を行っています。JSCの事故防止情報に食物アレルギーに関する資料(※)が無かったので、あれば今後研修で活用したいです。」
※スポーツ事故防止ハンドブック、スポーツ事故対応ハンドブックにおいて、学校からご要望が多かった食物依存性運動誘発アナフィラキシーに関する項目を加えました(令和2年度改訂)。
終わりに
世界的に猛威を振るう新型コロナウイルス感染症拡大の影響で「新しい生活様式」が模索され、いまだに収束が見えない中、学校現場では、学校を管轄する教育委員会の作成する資料や省庁から発信されている情報について、アンテナを高くして選び取り、タイムリーに校内研修会で共有され、「子どもたちの安全対策について何をすべきか」と様々に工夫し取組まれていることを改めて知ることができました。そうした取り組みのなかで、JSCが提供する事故防止資料についても、有効活用されていることが分かりました。
最後に、取材にご協力いただきました藤巻校長先生、小林副校長先生、養護教諭の三田先生、お忙しい中ご対応くださいましてありがとうございました。
お願い
JSCが提供している事故防止資料を活用いただいている先生方がいらっしゃいましたら、学校安全Webで共有したいと考えておりますので、是非、担当地域事務所にご一報ください。よろしくお願いします。
ホーム
外部提供情報集
災害共済給付
災害共済給付制度について
災害共済給付の沿革
関係法令
加入契約
共済掛金の額
契約の手続き
新規加入について(加入をご検討の皆様へ)
名簿更新について(設置者の皆様へ)
保護者の同意
給付対象範囲
給付金額
高額療養費について
給付金(医療費)の計算方法
障害等級表
請求と給付
免責の特約
新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ
共済掛金額及び免責特約に係る掛金額の改定、死亡・障害見舞金額の改定、年度途中に設置された保育所等に対する契約締結期限及び共済掛金の支払期限の設定に係るお知らせ
高等専修学校、一定の基準を満たす認可外保育施設及び企業主導型保育施設に係るお知らせ
災害共済給付における公立大学法人が設置する学校の事務処理について
災害共済給付における高校生等の故意の死亡等の取扱いの改正について
平成28年(2016年)熊本地震関係のお知らせ
義務教育学校、認定こども園及び特定保育事業に係るお知らせ
東日本大震災関係のお知らせ
平成23年6月17日付け業務方法書の改正
災害共済給付オンライン請求システムについて
パスワード初期化及びユーザID再発行申請
災害共済給付オンライン請求システム個人情報保護ポリシー
様式ダウンロード
災害共済給付の給付状況等について
保護者の方へ
医療機関の方へ
学校・設置者の方へ
よくあるご質問(加入契約)
よくあるご質問(高額療養費)
よくあるご質問(学校の管理下の範囲)
よくあるご質問(給付金請求の手続)
よくあるご質問(時効)
よくあるご質問(災害共済給付オンライン請求システム)
よくあるご質問(新型コロナウイルス感染症関連)
よくあるご質問(医療費関係)
学校安全支援とは
学校事故事例検索データベース
学校での事故防止対策集(調査研究)
スポーツ庁委託事業
令和4年度 スポーツ庁委託事業学校における体育活動での事故防止対策推進事業 セミナー
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(令和3年度)
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(令和2年度)
スポーツ事故対応ハンドブック
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(2019年度)
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(平成30年度)
スポーツ庁委託事業 学校における体育活動での事故防止対策推進事業(平成29年度)
スポーツ庁委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成28年度)
スポーツ庁委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成27年度)
映像資料(DVD) スポーツ庁委託事業「学校でのスポーツ事故を防ぐために」
文部科学省委託事業 スポーツ事故防止対策推進事業(平成26年度)
休憩時間の事故防止対策
固定遊具の事故防止トレーニングカード・ワークシート
固定遊具の事故防止マニュアル
体育活動における熱中症予防 調査研究報告書
熱中症を予防しよう-啓発資料
通学中の事故の現状と事故防止の留意点 調査研究報告書
体育活動における頭頚部外傷の傾向と事故防止の留意点 調査研究報告書
学校における固定遊具による事故防止対策 調査研究報告書
突然死予防必携
課外指導における事故防止対策 調査研究報告書
課外指導における事故防止対策
けが防止プログラム
体育的部活動のけがの事例
体育的部活動のけがの事例 眼部
体育的部活動のけがの事例 肩部
体育的部活動のけがの事例 手・手指部
体育的部活動のけがの事例 膝部
体育的部活動のけがの事例 足関節
体育的部活動のけがの事例 足・足指部
体育的部活動のけがの事例 熱中症
歯・口のけが防止必携
運動部活動の事故防止対策
幼稚園・保育所等の事故防止対策
講習会・説明会
お役立ちコンテンツ
ダウンロード(学校安全フリーイラスト集)
学校安全フリーイラスト集(人物1)
学校安全フリーイラスト集(人物2)
学校安全フリーイラスト集(学校生活1)
学校安全フリーイラスト集(学校生活2)
学校安全フリーイラスト集(学校生活3)
学校安全フリーイラスト集(学校内1)
学校安全フリーイラスト集(学校内2)
学校安全フリーイラスト集(学校外1)
学校安全フリーイラスト集(学校外2)
学校安全フリーイラスト集(水泳1)
学校安全フリーイラスト集(水泳2)
学校安全フリーイラスト集(器械体操)
学校安全フリーイラスト集(陸上)
学校安全フリーイラスト集(球技1)
学校安全フリーイラスト集(球技2)
学校安全フリーイラスト集(武道)
学校安全フリーイラスト集(運動会)
学校安全フリーイラスト集(熱中症1)
学校安全フリーイラスト集(熱中症2)
学校安全フリーイラスト集(遊具)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理1)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理2)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理3)
学校安全フリーイラスト集(給食・衛生管理4)
学校安全フリーイラスト集(食品1)
学校安全フリーイラスト集(食品2)
学校安全フリーイラスト集(食品3)
学校安全フリーイラスト集(食品4)
学校安全フリーイラスト集(食品5)
学校安全フリーイラスト集(学校の危機管理)
学校安全フリーイラスト集(その他)
学校安全教材カード
令和2年度教材カード
令和元年度教材カード
令和3年度教材カード
防犯対策紙芝居 はなちゃんのかえりみち~いかのおすし~
紙芝居をダウンロード!
ご利用に当たって
学校安全支援業務の沿革
刊行物一覧
DVD一覧
学校の管理下の災害
学校の管理下の災害 [令和4年版]
学校の管理下の災害 [令和3年版]
学校の管理下の災害[令和2年版]
学校の管理下の災害 [令和元年版]
学校の管理下の災害 [平成30年版]
学校の管理下の災害 [平成29年版]
学校の管理下の災害 [平成28年版]
学校の管理下の災害 [平成27年版]
学校の管理下の災害 [平成26年版]
学校の管理下の災害 [平成25年版]
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成24年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成23年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成22年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成21年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成20年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成19年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成18年版>
学校の管理下の死亡・障害事例と事故防止の留意点<平成17年版>
学校の管理下の災害-25 -基本統計-
学校の管理下の災害-24 -基本統計-
学校の管理下の災害-23 -基本統計-
学校の管理下の災害-22 -基本統計-
学校の管理下の災害-21 -基本統計-
学校の管理下の災害-20 -基本統計-
学校の管理下の災害-19 -基本統計-
学校給食への取組
学校給食衛生管理基準の解説
学校給食における食中毒防止Q&A
学校給食において発生した食中毒事例集
食中毒防止に関する実態調査報告書
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
学校の管理下における食物アレルギーへの対応 調査研究報告書
食に関する指導支援資料DVD
児童生徒の食生活・食事状況の実態調査
平成22年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食生活編】
平成19年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食生活編】
平成17年度 児童生徒の食生活等実態調査報告書
平成22年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食事状況編】
平成19年度 児童生徒の食事状況等調査報告書【食事状況編】
平成14年度 児童生徒の食事状況調査報告書
平成12年度 児童生徒の食生活等実態調査結果
学校給食における食中毒の発生状況(平成9年度~平成26年度まで)
年代別モデル献立資料
郷土食モデル献立一覧
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
お雑煮モデル献立資料
地場産物を活用した学校給食献立資料
学校現場での取組(事故防止対策)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第47号(2022.02)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第126号(2022.02)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第92号(2022.01)
学校現場での取組(事故防止対策) 広島第76号(2021.12)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第46号(2021.12)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第125号(2021.10)
学校現場での取組(事故防止対策) 大阪第77号(2021.10)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第124号(2021.08)
学校現場での取組(事故防止対策) 広島第75号(2021.08)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第63号(2021.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第62号(2021.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第45号(2021.06)
学校現場での取組(事故防止対策) 名古屋第123号(2021.06)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第91号(2021.03)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第61号(2020.09)
学校現場での取組(事故防止対策) 東京第90号(2020.08)
学校現場での取組(事故防止対策) 福岡第44号(2020.07)
学校現場での取組(事故防止対策) 仙台第60号(2020.07)
よくあるご質問
よくあるご質問(学校安全支援)
お知らせ
サイトマップ
お問い合わせ
仙台地域情報
東京地域情報
名古屋地域情報
大阪地域情報
広島地域情報
福岡地域情報
重要なお知らせ
ページトップへ