学校現場での取組(事故防止対策) 大阪第76号(2019.4)
JSCが提供する事故防止情報の活用事例
~和歌山県教育委員会の取組~ |
|
日本スポーツ振興センター(以下センター)の事故防止情報を、和歌山県教育委員会健康体育課で活用していただきましたので、ご紹介します。 |
|
和歌山県養護教諭研究協議会(平成30年12月11日開催)
第3分科会(中学校部) |
和歌山県教育委員会では、年一回開催される和歌山県養護教諭研究協議会の分科会で指導助言を行っております。今年度は中学校の分科会において、西牟婁支部上富田・白浜・すさみブロックが「部活動の安全管理 ~保健室からの発信~」と題して研究発表しました。 |
【参考にしたスポーツ事故防止ハンドブックとフローチャート】 |
 |
 |
|
3 成果
|
フローチャートを作成し、症状と対応の流れが視覚化されたことで、誰が対応に当たっても救急搬送の必要性等について速やかに判断できるようになる等、救急体制の見直しとスムーズな対応につなげることができた。
本研究は、養護教諭がこれまであまり積極的に関わることのなかった部活動の安全管理をテーマにした取組であった。「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」「和歌山県運動部活動指針」等において、部活動は生徒の自主的、自発的活動を促すことを目的としていることや心身の健康を培うこと、また、事故防止、安全確保に注意した指導について記載されていることからも、引き続き養護教諭の専門性を発揮していくことが必要である。 |
|
おわりに
|
野田指導主事より、今回の分科会でスポーツ事故防止ハンドブックの活用について話したところ、参加した養護教諭から「コンパクトにまとまっており、とっさの災害発生の対応時にも便利で使いやすく、救急バッグ等に入れやすいサイズである。」との感想があったとうかがいました。
生徒の負傷や疾病の状況については、養護教諭だけでなく学校全体で情報を共有するとともに、連携を図りながら全職員が事故の未然防止・再発防止に努めていただくことが重要です。
学校安全Webで公開している「学校事故事例検索データベース」や「学校の管理下の災害」で事例を検索、分析したり、「学校現場の取組(事故防止対策)」に掲載している災害の再発防止対策事例を参考にしたりする等、事故防止対策の取組に活用していただけると幸いです。 |
|
|