|
切り干し大根の酢の物 |
 |
 |
 |
12月・1月、ふきさらしの大根畑の中で大根を洗いながら千切り機にかけ、すのこに広げ風でかわかしていく労働は大変なものです。天候に左右される仕事なので油断が出来ません。切干大根は宮崎では千切と呼ばれ、酢の物、煮物、炒め物と広く食べられています。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
切干だいこん |
5g |
きゅうり |
20g |
にんじん |
5g |
わかめ |
1g |
食酢 |
4g |
砂糖 |
2g |
しょうゆ
(うすくち) |
3g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約28kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
切干だいこんは水洗いし、よくしぼっておく。 |
2. |
きゅうり、にんじんはせん切りにし、薄塩をして水気を切る。 |
3. |
わかめは水にもどししぼる。 |
3. |
食酢、砂糖、うすくちしょうゆをまぜ、1.~3.をあえる。 |
|
|
 |
一覧ページに戻る |
 |
おびてん |
 |
 |
 |
天正15年、飫肥(おび)藩、初代藩主伊東祐兵が、豊臣秀吉の九州征伐の軍に従った。そのてがらに飫肥城をもらいました。その飫肥城を中心とする日南地方にそだったのがこのおびてんです。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
魚のすりみ |
35g |
とうふ |
40g |
塩 |
0.2g |
しょうが |
0.7g |
砂糖(中ざら) |
3g |
黒砂糖 |
1g |
みそ |
3g |
鶏卵 |
1.5g |
大豆白絞油 |
4g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約127kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
とうふは押とうふ(水気をしぼる)にする。 |
2. |
しょうがはみじん切りか、すりおろす。 |
3. |
魚のすり身に、とうふを入れてよくまぜ合わせる。 |
4. |
3.に鶏卵、みそ、砂糖、黒砂糖、しょうが、塩をよく混ぜ合わせ、小判型にまとめて油で揚げる。 |
|
|