福岡県

おきゅうと
おきゅうとの写真
おきゅうとの語源は、沖独活(おきうど)、つまり沖で取れるウドという意味の言葉がなまったという説が一 般的である。
昔、飢餓のとき非常食として多くの人を救ったことから「救人」という説もある。
◆ 材料
おきゅうと
(えごのり)
10g
200g
1~2滴
※児童生徒1人分の分量で す。
0kcal
◆ 作り方
1. 鍋の中におきゅうと草とひたひた程度の水と酢を入れて、弱火でゆっくり混ぜながら煮溶かす。
2. 完全に溶けたら裏ごしにかけ(手早く)、型に流して固める。
一覧ページに戻る
水炊き
水炊きの写真
「博多記」によると鶏料理の伝承であるかどうかはさだかではないが上品、素朴、淡白な味が多くの人に好まれている。発祥地は、外国船が寄港した長崎から博多に入り、食い道楽の博多人によって完成されたのであろうと言われている。博多の水炊きはスープが白く濁っているのが特徴である。
◆ 材料
鶏肉 50g
豆腐 30g
はくさい 30g
ほうれんそう 15g
にんじん 10g
かまぼこ 10g
生しいたけ 7g
こんぶだし 15g
*こんぶ 1g
*食酢 8g
*しょうゆ 8g
※児童生徒1人分の分量で す。
約111kcal
◆ 作り方
1. 材料はすべて大きめに切る。
2. 鶏肉…ぶつぎり
とうふ…サイコロ切り
はくさい、ほうれんそう…2cm長さ
にんじん…いちょう切り
3. こんぶでだしをとる。
4. だし汁の中に材料を入れて煮る。
5. 酢じょうゆをかけて食べる。

ページトップへ