しぐれ御飯 |
 |
 |
 |
蛤(はまぐり)、あさり、しじみの身を煮たものをしぐれという。250年ほどまえから伝わり、現在も桑名 地方の名物である。ごはんに炊き込んだり、おにぎりに入れて食べる習慣がある。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
精白米 |
100g |
強化米 |
0.5g |
しょうゆ |
2g |
あさりしぐれ |
10g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約383kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
米は普通の水かげんにして、しょうゆを入れて炊く。 |
2. |
ごはんが炊きあがったら、しぐれをのせ一緒にむらし、まぜる。 |
|
|
 |
一覧ページに戻る |
 |
みそぬりごぼう |
 |
 |
 |
正月15日に行われるごぼう祭りの料理。地区の人たちが一日がかりで作り、神前に供える。ごぼうは強壮 薬、精力強進ということで家族の繁栄を願った料理である。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
ごぼう |
50g |
黒みそ |
10g |
さんしょう |
少々 |
砂糖 |
8g |
清酒 |
2g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約88kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
ごぼうの皮をこそげとり水につけてあくを抜く。 |
2. |
適当な大きさに切り、蒸し器で清酒をかけながらやわらかくなるまで蒸す。 |
3. |
黒みそ、さんしょう、砂糖、清酒を加え、すりばちでよくする。 |
4. |
ごぼうにすりみそをぬる。出来上がったごぼうを朴(ほう)の葉に盛りつける。 |
|
|
 |
◆ ポイント |
 |
朴の葉は、くきからおちたころに拾っておく。さんしょうは、9月頃にとり、種を捨てて皮だけを粉にする。 |