茶飯 |
 |
 |
 |
5月新茶のとれる頃になると、茶農家では、いよいよ今年もこれから機械を使わせていただくという気持ちを 込めて、古茶でこの“茶飯”を炊き、茶の機械にお供えしたといわれています。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
うるち米 |
80g |
煎茶 |
4.3g |
塩 |
0.9g |
水 |
96g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約285kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
米は、炊く1時間前によく洗って水を切っておく。 |
2. |
沸騰したお湯の中に煎茶を入れて少しおき、茶のだし汁を作る。 |
3. |
炊き釜に、分量の米と茶のだし汁、食塩を入れて普通に炊く。 |
|
|
 |
一覧ページに戻る |
 |
串芋 |
 |
 |
 |
◆ 材料 |
 |
さといも |
100g |
しょうが |
1g |
清酒 |
2g |
砂糖(三温) |
13g |
米みそ
(淡色辛みそ) |
5g |
米みそ
(赤色辛みそ) |
5g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約131kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
さといもの皮をむいて(むきすぎないように注意)半日~1日ほど天日で干す。 |
2. |
1.のいもを使用する前日に鍋の水がなくなるまで煮ておく。 |
3. |
いもを串にさしてたれをかけてできあがり。 |
|
|
 |
◆ ポイント |
 |
本来のつくりかたは、たれをつける前と後に火であぶります。 |
 |