粕汁 |
 |
 |
 |
長野県では、気候、土地風土の関係で寒い間、からだが暖まるように、みそ汁の中に粕や、冬の野菜をたっぷ り入れて食べた。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
豆腐 |
25g |
にんじん |
10g |
ねぎ |
5g |
油揚げ |
3g |
だいこん |
25g |
ほうれんそう |
20g |
みそ |
12g |
粕 |
10g |
和風だし |
1g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約91kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
豆腐はさいの目切り、油揚げは短冊切り、にんじん、だいこんはいちょう切り、ねぎは輪切りにする。 |
2. |
材料のかたいものから加熱し、煮崩れや栄養素の損失を少なくする。 |
|
|
 |
一 覧ページに戻る |
 |
五平餅 |
 |
 |
 |
昔、五平という大工さんが毎日持ってくるにぎり飯を焼いてみそをつけて食べたのが始まりとも、串にさした り広巾の棒にさした形が神様に供える幣束に似ているところからきたとも言われる。 |
|
 |
◆ 材料 |
 |
精白米 |
80g |
砂糖 |
6g |
白ごま |
2g |
卵黄 |
3g |
みそ |
8g |
くるみ |
4g |
さんしょう |
0.01g |
 |
※児童生徒1人分の分量で す。
約373kcal |
|
 |
◆ 作り方 |
 |
1. |
ごはんを少しかために炊き、よくつぶす。 |
2. |
平らな円形にちぎり、1人4ヶあてとする。 |
3. |
くるみ、白ごまをよくすりつぶし、調味料の中に入れ、少し煮る。 |
4. |
焼いた餅に3.のみそをつける。 |
|
|