石川県

芋ぬた
芋ぬたの写真
芋ぬたは冬期間におこなわれる報恩講にふるまわれるごちそうの一つである。
◆ 材料
さつまいも 50g
糸こんにゃく 20g
にんじん 6g
みそ 4g
砂糖 2g
辛子 少々
少々
清酒 2g
すりごま 1g
食酢 3g
粉末アーモンド 1g
※児童生徒1人分の分量で す。
約94kcal
◆ 作り方
1. さつまいもは皮をむき4~5センチ長さのせん切りにし、塩打ちし、しんなりしたら水気を切ってお く。
2. 1.に熱湯をそそぎ、黄色くなったらザルにあげて、水を切っておく。
3. 調味料を合わせておく。
4. 糸こんにゃくは適宜切って酒でからいりしておく。
5. にんじんはせん切りし、塩をし、しんなりさせておく。
6. 3.でそれぞれの材料を和える。
一覧ページに戻る
治部煮
治部煮の写真
豊臣秀吉の文禄の役に、兵糧奉公として従事した岡部治部右衛門がこの料理を伝えたことから「じぶ煮」と なったと言われている。
◆ 材料
若鶏肉 25g
清酒 1.2g
すだれ麩(乾) 3g
干ししいたけ 1g
にんじん 15g
本みりん 2g
だし汁  
しょうゆ 1.5g
でんぷん 2.5g
たけのこ(缶) 20g
ほうれんそう 20g
しょうゆ
(うすくち)
5g
砂糖 2.5g
でんぷん 2g
※児童生徒1人分の分量で す。
約90kcal
◆ 作り方
1. 若鶏肉は、角切り(そぎ切り)にして清酒、しょうゆで下味をつけておく。
2. すだれ麩はお湯でもどして三角切りにする。
3. 干ししいたけはもどして3~4個にそぎ切りにする。
4. にんじん、たけのこは1cm程の厚さにいちょう切りまたは、半月切りにする。
5. ほうれんそうはさっと茹でて、2~3cm程に切っておく。
6. だし汁の中に、調味料を入れ煮立たせる。その中に、にんじん、たけのこ、すだれ麩、しいたけを入れ る。
7. 若鶏にでんぷんをからませて、6.に加える。
8. 全部に火が通ったら、ほうれんそうを加え、水溶きでんぷんでとろみをつける。

ページトップへ