埼玉県

糅(かて)めし
糅(かて)めしの写真
人寄せ(おひまち、おしらこう、祝いごと)料理として作られた。 糅とは、主食に加える意味で米に季節の野菜を入れて作ったごはんということらしい。自給自足で食生活をまかなった昔から大豆はよく活用されていた。
◆ 材料
酢めし 70g
にんじん 5g
干ししいたけ 0.3g
たけのこ 10g
いもがら 2g
こんにゃく 10g
砂糖 1.5g
5g
しょうゆ 2g
和風だし 0.3g
0.1g
鶏卵 15g
塩(炒り卵) 0.1g
砂糖 1g
植物油 1g
グリンピース 3g
※児童生徒1人分の分量で す。
約163kcal
◆ 作り方
1. にんじん、干ししいたけ、たけのこ、こんにゃくは小さく切る。
2. いもがらは、水につけアクを抜いて1cm幅位に切る。
3. 鶏卵は、細かい炒り卵を作る。
4. 酢めしに材料をまぜグリンピースを散らす。
一覧ページに戻る
蓮よごし
蓮よごしの写真
野田は昔から「さつまいも」「はす」の産地で主に冠婚葬祭の時におもてなしの料理として出されたようで す。冠の時には、つぶしたサツマイモに緑粉をいれて作り、葬の時には、さつまいもの代わりに豆腐を用いたそうです。
◆ 材料
はす 25g
*砂糖 1g
*塩 0.1g
さつまいも 33g
5g
砂糖 10g
みりん 2g
少々
*ははすの材料です。
※児童生徒1人分の分量で す。
約104kcal
◆ 作り方
1. はすは、うすく輪切りにして酢水につけます。熱湯でゆでたあとに塩と砂糖でつけておきます。
2. さつまいもはくちなしをいれた湯でゆでてからつぶし、砂糖・みりん・水でのばしてはすと和えます。

ページトップへ