福島県

こづゆ
こづゆの写真
会津地方は、山に囲まれていて、海の物が手に入りにくかったので、干貝柱を利用して山の物、野菜と一緒に 煮た料理で、お祝い事に作られ、現在も作られている。
◆ 材料
(干)貝柱 3g
さといも 40g
しらたき 40g
にんじん 20g
干ししいたけ 1g
きくらげ 0.5g
豆麩 5g
さやえんどう 10g
しょうゆ 7g
0.2g
※児童生徒1人分の分量で す。
約67kcal
◆ 作り方
1. 貝柱、干ししいたけはぬるま湯につけてもどし、貝柱は小さくほぐし、しいたけはうすく切る。
2. さといも、にんじんは小口切りにし、下ゆでする。
3. 糸こんにゃくは3cmに切り、湯をかけておく。
4. きくらげは、よく洗い、ごみをとる。
5. 豆麩は、ぬるま湯につけて柔らかくし、水けを切っておく。
6. さやえんどうは青くゆでておき、小さく切る。
7. 鍋に貝柱、しいたけ、貝柱・しいたけのもどし汁、糸こんにゃくを入れて火にかけ、さといも、にんじ んを加え、ことこと煮る。
8. きくらげも加え、しょうゆで味をつける。
9. 野菜に味がついたら、豆麩とさやえんどうを加える。
一覧ページに戻る
白玉のずんだ和え
白玉のずんだ和えの写真
枝豆の皮をむいてすり鉢でつぶし、砂糖と塩少々で味をつけたものが「ずんだ」です。打豆(づだ)からきた 言葉といわれています。新鮮な豆の香りと鮮やかな緑色は、手間をかけてもおいしいので、ごちそうとして、つきたてのおもちなどにかけて楽しまれています。
◆ 材料
白玉もち(冷凍) 40g
冷凍青豆(えだまめ) 25g
砂糖 8g
0.06g
でんぷん 0.8g
※児童生徒1人分の分量で す。
約162kcal
◆ 作り方
1. 冷凍白玉はゆであげる。
2. 冷凍青豆はもどす。ミキサーですりつぶす。鍋に戻し砂糖、塩を加え火にかけ、水どきでんぷんで少し とろみをつける。
3. 味付けをした青豆と白玉を和える。

ページトップへ