山形県

朴の葉御飯
朴の葉御飯の写真
田植えの忙しい時季に、田んぼの畔(あぜ)でいただくお茶の時に出されました。朴の葉のよい香りと、きな 粉ご飯の甘味が、疲れをとってくれます(朴の葉には殺菌作用もあるそうです)。
◆ 材料
精白米 95g
きな粉 15g
砂糖 10g
 
朴の葉  
わら  
※児童生徒1人分の分量で す。
約442kcal
◆ 作り方
1. ごはんは普通に炊きます。
2. きな粉と砂糖、塩をあわせます。
3. ごはんにきな粉を混ぜても、上からかけても好みでいいです。(写真は上からかけてあります)
4. あらかじめきれいに洗っておいた朴の葉を十字に敷いてごはんをおきます。
5. 朴の葉で包んでワラで結んで出来上がりです。
一覧ページに戻る
凍みだいこんの旨煮
凍みだいこんの旨煮の写真
昔の豪雪地方の保存食であり、冬期にだいこんを凍らせて凍み大根を製造して煮物に良く利用している。
◆ 材料
凍みだいこん 20g
にんじん 25g
生揚げ 30g
煮干し 7g
さやいんげん
(冷凍)
20g
凍り豆腐 5g
ごま油 1g
しょうゆ 6g
砂糖 3g
二級酒 2g
和風だし 1g
※児童生徒1人分の分量で す。
約139kcal
◆ 作り方
1. 凍みだいこんをわ切りにしてもどしておく。
2. にんじんは乱切りにして、ごま油で炒める。
3. 生揚げは2cm位のさいの目切り。
4. 凍り豆腐は微温湯でもどしてさいの目切り。
5. 凍みだいこん、にんじんを水煮してから、しょうゆ・砂糖・和風だしで調味する。
6. 煮干し、凍り豆腐、生揚げを入れて二級酒で調味してから、さやいんげんを散らし、煮含めてから味を ととのえる。

ページトップへ