学校の管理下における 歯・口のけが防止必携

本書は、子どもたちの歯・口をけがから守るための知識を深めていただくために、教育現場において学校生活の管理と指導に役立つ情報を学校種別に掲載しています。また、歯の構造やけがの種類など歯に関する簡単な解説も掲載しています。歯・口に関する学校安全の指導書・参考書としてご活用ください。

※ダウンロードをしてご利用ください。

  • 発行日: 平成20年3月
  • 体裁、ページ数: A4判 128ページ

講習会用資料『歯・口のけが防止必携<ダイジェスト版>』[PDF: 967KB] も掲載しています。

学校の管理下における歯・口のけが防止必携

歯・口のけがを防ぐための10か条 [PDF: 464KB]

  • はじめに
  • 目次
  • 本書を利用するに当たって

第1章 歯に関するQ&A [PDF: 391KB]

  1. 「歯・口のけが」とは、具体的にどのようなことですか?
  2. 今なぜ、「歯・口のけが」の防止が重要なのですか?
  3. 特に多い傷害は、どのようなものですか?
  4. 発生原因は、どのような傾向ですか?
  5. どのような時間帯に、発生していますか?
  6. 応急手当は、どのように行えばよいのですか?
  7. どういったケースが、災害共済給付の対象になるのですか?
  8. 災害共済給付の請求手続きにあたって、注意することはありますか
  9. 学校では、どのようにしたら防止できるのでしょうか?
  10. スポーツマウスガードとは、どういうものでしょうか?

第2章 歯・口のけがの防止の重要性と指導や管理の進め方 [PDF: 1,881KB]

  • Ⅰ 歯・口のけがの防止の重要性
  • Ⅱ 歯・口のけがの防止のための管理と指導
    • 1 幼稚園・保育所
    • 2 小学校
    • 3 中学校
    • 4 高等学校
    • 5 特別支援学校
  • Ⅲ マウスガードの活用
  • Ⅳ 危険予測学習

第3章 歯・口のけがや障害を負う事故が起こってしまったら [PDF: 725KB]

  • Ⅰ 応急手当
    • 1 イラストで流れを確認しよう
    • 2 チャートで確認する歯の外傷
    • 3 現場での対応と処置
  • Ⅱ 災害共済給付の申請
    • 1 手続きのながれについて
    • 2 歯・口のけがに関する給付金支給をめぐるトラブル
    • 3 歯・口のけがに関する給付のポイント

第4章 歯・口のけがに関する基礎知識及び参考資料 [PDF: 870KB]

  • Ⅰ 歯・口のけがや障害を理解するために
    • 1 歯と歯周組織構造について
    • 2 歯の破折・歯の脱臼
    • 3 歯科の専門用語の解説
  • Ⅱ 学校の管理下における歯・口のけがや障害の現状
    • 1 学校の管理下における歯の傷害(けが)の現状
    • 2 学校の管理下における歯の障害事故の推移
    • 3 歯の障害事故の具体的事例

Ⅲ マウスガード使用による歯・口のけがの防止の取組事例 [PDF: 32KB]


* PDF形式のファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要となります。
Adobe ReaderはAdobe社のサイトからダウンロード可能です。

 

ページトップへ