
平成19年度に災害共済給付に請求のあった災害の中から、負傷部位の中でけがが多い「眼部」「肩部」「手・手指部」「膝部」「足関節」「足・足指部」「熱中症」について、部活動をピックアップしてご紹介します。 |

体育的部活動のけがの事例 肩部 ラグビー |
中1年男 |
骨折 |
ディフェンスをしていたところ、体の上に数人が乗っかり、肩を負傷した。 |
中1年男 |
骨折 |
走りながらボールを受けようとしたところ、バランスを失って転倒し、左肩を地面で強打した。 |
中2年男 |
脱臼 |
相手に思い切りタックルし転倒した際、右肩を痛めた。 |
高2年男 |
脱臼 |
タックルの練習中、ぶつかり方が悪く、相手と肩を強く打ってしまい、右肩関節を脱臼した。 |
その他の部位 >>> 手・手指部 膝部 |
体育的部活動のけがの事例 肩部 柔道 |
中1年男 |
骨折 |
押さえ込みの練習をしていた際、相手が強く体に乗りかかってきたところ、かわそうとしたため、鎖骨部位に強く体重がかかり負傷した。 |
中1年男 |
骨折 |
乱取り練習中、相手生徒に投げられたときに右肩を畳に強打した。 |
中2年男 |
脱臼 |
相手の生徒から背負い投げをされた際、右腕と右肩を強く引っ張られ、その力が強すぎて右肩を痛めた。 |
高3年男 |
脱臼 |
寝技をしていて、自分が下になっていたのでひっくり返そうとしたときに、勢いがついて畳に右肩を強打した。 |
その他の部位 >>> 足・足指部 |
 |
体育的部活動の各競技における肩部の発生割合をグラフにしました。たとえば中学校のラグビー(男子)の場合、中学校のラグビー(男子)におけるけが発生数のうち、肩部のけがが10.4%を占めているということになります。
肩部のけがはラグビー部と柔道部の発生割合が高くなっています。これは、相手選手とぶつかったり、転倒することが原因となっていることが多く見受けられます。 |
肩部の発生割合(中学校)
 |
肩部の発生割合(高等学校)
 |
|
|