表示切替:
プレビュー
編集
現在編集中のページ : アンケート
ログイン
本文へ
日本語 |
English
事業サイト
一覧
文字サイズ
標準
大
特大
サイトマップ
お問い合わせ
ホーム
緊急のお知らせ履歴
国立登山研修所とは
研修案内・情報提供
施設案内
アクセス
お知らせ
サイトマップ
お問い合わせ
リンク集
ホーム
>
研修案内・情報提供
>
登山に関する情報提供
>
アンケート
登山研修VOL.37読者アンケート
登山研修VOL.37をお読みいただいた方にお願いします。より充実した誌面とするためアンケートにご協力ください。
「登山研修VOL.37」の本文はこちら
件名
登山研修VOL.37読者アンケート
氏名
※必須
メールアドレス
※必須
確認用メールアドレス
※必須
今回の登山研修について(5段で評価してください。)
今回の登山研修に満足している
5
4
3
2
1
十分な情報が得られた
5
4
3
2
1
今後も継続して発行してほしい
5
4
3
2
1
有意義だった記事はどれですか。(複数回答可)
ア.ビッグデータの分析からみた現代の未組織登山者の志向と動向
イ.日本の一般登山道におけるコースタイム設定の現状と標準化に向けての提案
ウ.豪雪地帯における雷稜壁の登攀技術について
エ.Fixed Point Leader BELAY(フィックスト・ポイント・リーダー・ビレイ)についての考察
オ.注意速報結んだ ソウンスリングの強度について
カ.ユースクライマーの指導におけるポイントと留意点
キ.高校生山岳部員に関するアンケート調査結果(短縮版)
ク.地熱地帯の集約化についての試行
ケ.スポーツクライミング、メダルヘの道
コ.瑞腸山周辺の岩場の課題と展望
サ.新しい登山形式の試みと将来ビジョン
シ.コロナ禍における登山事情・山小屋の現状と今後の課題
ス.登山道法構想の背景
セ.2年ぶりに開催されたインターハイに参加して
ソ.コロナ禍における海外登山(パキスタン ネパール)
タ.運動学の視点でクライミング上達のポイントを考える
チ.山岳スキーのオリンピック競技化
有意義だった記事はどれですか。(複数回答可)
ツ.コロナ禍における県内登山の試み(静岡県内南アルプス7座ワンデイ間ノ岳~農鳥~塩見~荒川~悪沢~赤石~聖)
テ.アフターコロナを見据えた訪日外国人登山者の受け入れ態勢の準備
ト.国民の祝日「山の日」と全国様の日協議会その歴史・目標そして現状
ナ.コロナ禍から考える新しい登山様式と減遭難:With コロナ、After コロナ(令和3 年全国遭難対策協議会報告)
今号で特に興味深かった記事、登山研修で今後取り上げてほしい内容等があればお書きください。
ホーム
緊急のお知らせ履歴
国立登山研修所とは
概要
沿革
組織・委員会
研修案内・情報提供
研修会の開催案内
雪上基礎講習会
安全登山サテライトセミナー(名古屋)
安全登山サテライトセミナー(東京)
高等学校登山指導者オンラインセミナー
登山リーダー夏山研修会
登山リーダー冬山研修会
上級登山指導者リスクマネジメント研修会
高等学校等登山指導者夏山研修会
積雪期登山基礎講習会
安全登山指導者研修会
山岳遭難救助研修会
登山に関する情報提供
登山研修VOL.37
登山研修VOL.36
登山研修VOL.35
登山研修VOL.34
登山研修VOL.33
アンケート
バックナンバー
全国山岳遭難対策協議会
新・高みへのステップ
書籍注文
高等学校登山指導者用テキスト
高校山岳部はじめの一歩
高等学校登山指導者向け動画
施設案内
利用方法
施設予約状況
アクセス
お知らせ
サイトマップ
お問い合わせ
リンク集
ページトップへ