ホーム > よくあるご質問 > よくあるご質問(災害共済給付オンライン請求システム)

よくあるご質問(災害共済給付オンライン請求システム)

システムについて 利用環境・ログイン関係 システム関係手続きについて


システムの具体的な操作方法等は、システムログイン後のメニュー画面内
「災害共済給付オンライン請求システム操作マニュアル」をご覧ください。
 

システムについて

Q どのようなシステムですか?
A

災害共済給付オンライン請求システム(以下「災害共済給付システム」といいます。)は、災害共済給付に係る給付金請求事務等の効率化及び迅速化を図るため、また、学校等の管理下の災害に関する統計情報の提供の充実を図るため、平成17年4月から導入したシステムです。

インターネットを経由し、災害共済給付システムへ接続することとなります。

手書きで作成していた「災害報告書」や「支払請求書」等の請求書類は、災害共済給付システムを導入することにより、パソコン上で入力・印刷することができ、また、書類審査の進捗状況をリアルタイムに確認することができます。入力いただいたデータは、学校等の管理下の災害の貴重な統計データとなり、皆様の学校等のデータ、都道府県及び全国レベルのデータをご覧いただくことが可能となります。

  ※災害共済給付システムの概要については、災害共済給付オンライン請求システムについてをご覧ください。 
 
Q 個人情報の取扱いはどのようになっていますか?
A 児童生徒等の個人情報は、平成17年4月から施行された「個人情報の保護に関する法律」に則って取り扱われます。
災害共済給付システムでは、学校等・設置者は個々に付与されたユーザID及びパスワードでログインしますので、入力したデータはこのユーザIDで対応付けられ、他の学校等・設置者からは、入力したデータを閲覧したり変更したりすることはできません。
また、通信データ及び保存データの暗号化、電子証明書の利用、ウィルス対策(ウィルス定義ファイルの随時更新)、セキュリティパッチの適用等を行っており、悪意ある第三者から読み取られることを防止しています。
センター職員についてもそれぞれの職務に応じた権限のみが与えられ、災害共済給付システムの操作履歴が記録されます。 
詳細については、災害共済給付オンライン請求システム個人情報保護ポリシーをご参照ください。
   
Q 手書きによる申請方法と違うところは何ですか?
A ①災害共済給付システムをご利用になった場合、「災害報告書」を印刷してセンターに提出していただく必要はありません。
また、パソコンでは、打ち直しなどで簡単に修正ができるメリットもあります。
ただし、「医療等の状況」及びその他必要資料は、設置者を経由してセンターに提出していただきます。
                      

②入力されたデータに基づいて、センターでは、受付・審査・給付を行いますが、この手続きの進捗状況を学校等・設置者のパソコンから確認することができます。

③災害共済給付システムの活用により、統計資料等を公開するまでの時間を短縮し、迅速に統計情報(速報値)を提供します。

 
Q システムで入力、申請すれば、書類は提出しなくてもよいのですか?
A 「災害報告書」を印刷して提出することは不要です。ただし、医師等に証明を受けた「医療等の状況」等は、これまでどおり、各地域の給付担当課へ郵送してください。
また、令和4年4月以降、支払請求書等の書面提出を不要としたことに伴い、書類発送時は、設置者及び学校名等を確認できるように提出してくださるようご協力お願いいたします。
(「様式ダウンロード」に送付用鏡文の参考様式を掲載しております。)
 
Q システムを利用したいのですがどうすればよいですか?
A  はじめにパソコンの推奨環境をご確認ください。
センターから配布したユーザID及び初期パスワードを用いることで、システムのご利用を開始いただけます。
なお、パスワードはログイン後のメニュー画面で変更できます。定期的に変更・管理していただくことで、よりセキュリティを高めることができます。変更したパスワードを忘れてしまわないようご注意ください。ご不明な点は、各地域の給付担当課へお問合せください。 
   

利用環境・ログイン関係

   
Q どのような利用環境が必要ですか?
A

【ネットワーク環境について】
WebサーバとHTTPSによりインターネットを介して接続可能なことが必要です。

【ご利用になれるOSとブラウザについて】
災害共済給付システムの推奨環境は以下のとおりです。
(推奨環境とは、センターにおいて動作を確認した環境です。)
これら以外のOS、ブラウザをご利用の場合、正しく動作しない場合がありますので、ご了承ください。

OS ブラウザ
Microsoft Windows 10
Microsoft Edge
Google Chrome
Apple macOS Apple Safari

詳細については、災害共済給付システム「ご利用にあたって」をご参照ください。

 
Q どのような文字が入力できますか?
A 入力できる文字はJIS第1水準文字、第2水準文字のみです。
環境依存文字(JIS第3水準文字、第4水準文字)に関して、Microsoft IME(Windows標準搭載)をご利用の場合、文字を入力し変換候補を表示した際、環境依存文字であった場合は、変換候補の右に[環境依存]と表示されます。
災害共済給付システムでは、これらの文字は扱えません。 どうしても変換できない漢字については、その文字のみ全角カタカナで入力してください。
   
Q パソコンでの表示画面が崩れて見えます。 
A ブラウザの表示拡大/縮小機能により、表示の拡大を行った場合、画面上の体裁が崩れる可能性があります。
また、上記に示しております「ご利用になれるOSとブラウザについて」を参照いただき、推奨ブラウザにてご利用いただきますようお願いいたします。 
   
Q PDFファイルを開くことができません。 
A PDF 形式のファイルをご利用になるにはAcrobat Readerの利用を推奨しています。 Acrobat Readerは、Adobe社のサイトから無償でダウンロードが可能です。
   
Q ログインできません。
A ユーザID及びパスワードを再度ご確認ください。
パスワードは、半角英数で入力してください。英文字(大文字)を入力する場合は、キーボードのShift(シフト)キーを押しながら入力してください。
なお、他の文書ソフトを利用して、パスワードを入力・確認してからコピー・貼り付けを行うと、確実に入力できます。
 
Q ログイン画面が表示されません。
A ネットワーク環境は、WWWサーバとHTTPSによりインターネットを介して接続可能なことが必要です。詳しくはパソコンを管理しているシステム管理者か、ネットワーク管理者へご相談ください。
また、最初の画面は表示されるが、ユーザID・パスワードの入力欄がない場合は、コンピュータの整備保守等によりサービスを停止しているか、サービス提供時間外です。表示されているメッセージを確認してください。
災害共済給付システム以外の、他のホームページにも接続できない場合は、インターネットに接続できない状態又はパソコン等が故障していることが考えられます。インターネットをご契約のプロバイダかパソコンを購入した販売店にお問合せ願います。
 

システム関係手続きについて

   
Q ユーザID・パスワードを忘れてしまいました。
A パスワード初期化及びユーザID再発行申請フォームから申請してください。
 
Q 給付金受取口座の変更手続き方法を教えてください。
A 以下のいずれかの方法で変更手続きを行ってください。
①Web申請
システムにログイン後、「事務連絡等」から学校・設置者情報変更申請フォームにアクセスし、必要事項を入力して申請してください。
②郵送申請
学校・設置者情報変更依頼書に必要事項を記入・押印の上、各地域の給付担当課へ郵送してください。
 
Q 学校等の情報の変更方法を教えてください。
A 以下のいずれかの方法で変更手続きを行ってください。
①Web申請
システムにログイン後、「学校情報変更」から変更することができます。
ただし、代表者氏名、住所、電話番号、FAX番号以外の内容は、センターで変更を行いますので、システムにログイン後、「事務連絡等」から学校・設置者情報変更申請フォームにアクセスし、必要事項を入力して申請してください。
②郵送又はFAX申請
学校・設置者情報変更依頼書に必要事項を記入・押印の上、各地域の給付担当課へ郵送してください(給付金受取口座の変更が伴わない場合はFAXも可能です。)。
 
Q 学校等が統廃合する場合の手続き方法を教えてください。
A 以下のいずれかの方法で変更手続きを行ってください。
①Web申請
システムにログイン後、「事務連絡等」から学校統廃合処理申請フォームにアクセスし、必要事項を入力して申請してください。
②郵送又はFAX申請
学校統廃合及びユーザID停止依頼書に必要事項を記入・押印の上、各地域の給付担当課へ郵送又はFAXしてください。
 
Q 学校等が廃校する場合、名簿更新を行わない場合の手続き方法を教えてください。
A 以下のいずれかの方法で変更手続きを行ってください。
①Web申請
システムにログイン後、「事務連絡等」からユーザID停止申請フォームにアクセスし、必要事項を入力して申請してください。
②郵送又はFAX申請
学校統廃合及びユーザID停止依頼書に必要事項を記入・押印の上、各地域の給付担当課へ郵送又はFAXしてください。
  よくあるご質問のトップに戻る

 

ページトップへ